コロナ狂騒録


 新型コロナウィルスの騒動が始まって1年。
東京では五輪へ向けて様々な裏工作と腹の探り合いが起こっていた。
そして、鉄壁の防疫を守っていた東城大学医学部付属病院で院内クラスターが起こる。
すでに医療は崩壊しており、いつも冷静に人をこき使う高階病院長もさすがに疲れ、うっかり田口に弱音を吐く始末。
乗り切る方法を一任(丸投げ)された田口は、さっそく病院内の再編成や大規模PCR検査をする決定をする。

 続編が出たということはそれなりに効果や同意があったのだろう。
またも、胸焼けするほどの悪口が次々と出てくるが、攻撃相手はくっきりと分けられており、現実に起こったことと沿っているために、世の中の動きを思い出しながら取りこぼしている情報を調べてみたりしていると、時間を忘れていた。
他の作品でワクチンセンターの設立の話があったなぁとかも思い出され、コロナ禍が収まっても長引いても、次作はありそうだと期待する。
どんなこともネタにでき、面白い視点で物事を見せてくれるので楽しみだ。

善人長屋


 巷で噂の「善人長屋」。
本当は裏にも家業がある者たちばかりなのだが、その反動か、日ごろの行いは善い事に偏ってしまうためそんな二つ名がついていた。
そこへ新しい店子がやってくる。
人違いで入居してしまった鍵職人の加助は、どう見ても善人だった。

 掏摸に盗人、情報屋に美人局、いろんな悪党が集まっている長屋に、たった一人、手違いで加わってしまった加助のせいで、皆は隠すのに大変気を使うことになる。
しかも加助は大げさなほど人助けをしてしまうせいで、長屋の連中は人助けのために悪事をするというありさま。
でもその加助のおかげでいろんな縁もつながり、知己に再会したり、過去の因縁を振りほどいたりと妙に良い方向へ進む。
長屋の人たちの近所付き合いが楽しく、人情味もたっぷりあって読みごたえもあり、でも重くなくてさっぱりとしていて気持ちがいい。

とんちき 耕書堂青春譜


 蔦屋重三郎の店・耕書堂へ、行き倒れ寸前でたどり着いた磯五郎。
戯作者になりたい一心で蔦屋へ来たと訴え、蔦重の言うことを聞いたら考えてやると言われてやる気を出す。
蔦屋には、口が上手く思いついたらすぐさま行動する威勢のいい大男・鉄蔵、能役者だが絵が好きで、存在感のない十郎兵衛、そしてひたすら気が弱い瑣吉といった個性豊かな変人が集まっていた。

 日々のどんなことでも戯作のネタとしようとする磯五郎は、商才があると太鼓判を押されながらも戯作への熱意を貫き通す。
しかし、興味があるというだけで人を追い詰めてしまう鉄蔵や、人にはない画力であっという間に売れ、そして姿を消す写楽に比べるとキャラクターとして弱い気がしていた。
ところが、これほど癖の強い者たちをまとめてしまう力はさすが。
いずれ大物として世に出る者たちばかりがこんな風に集まっていたのかもしれないと想像すると楽しくなる。

偽恋愛小説家、最後の嘘


 編集者の月子は、担当する小説家・夢宮宇多への恋心と、仕事へのままならなさに悩んでいた。
ある日、ベストセラー作家である星寛人が自宅マンションの屋上で死体となって発見される。しかも真夏にもかかわらず死因は凍死という不自然さで。
直前に星がSNSに短編小説の最高傑作ができたと投稿していたため、各出版社の編集者による大捜索も行われたが、死の真相も短編の行方もわからずじまいだった。
星の内縁の妻・長崎愛璃、月子の友人・浜岡有希、外部編集者の糸里、人間関係が様々に入り乱れる中、アンデルセンの「雪の女王」を夢宮の誘導で月子は少しずつ読み解きながら、真相を手繰り寄せる。

 言葉と、それを紡ぐ人の個性とをうまく解きほぐす夢宮の様子に、黒猫シリーズを思い出す。
黒猫のようなクールさも、深さもないが、その分身近な題材を用いてわかりやすくしているような感じ。
だけど登場人物の魅力という面では黒猫のほうがしっかりと人物像が作られているためイメージしやすい。
夢宮は、月子の妄想で生み出した人物のような雰囲気だったため、煙に巻かれて終わったような気になってしまう。
事件と、人物と、動機や真相といったことよりも、夢宮と月子の「雪の女王」の解釈が強く印象に残る。

就活ザムライの大誤算


 すべては良い会社に入るため、7年余りを就活にかけてきた主人公の蜂矢徹郎。
常にスーツを着込み、話し方も面接向けの言葉使いで、周りから「就活侍」と呼ばれても気にしない。
同志である就活生たちを敵とみなし、恋愛やサークルで楽しむ者たちを見下し、希望の商社から内定をもらう事のみに徹底していた徹郎が、気ままな同級生や胡散臭いオジサン聴講生にもまれて自分の道を見失い、また探り出す、就活エンターテインメント。

 学生や就活を極端なほどの個性で押し通し、滑稽で、笑い泣きさせるのが上手い。
デビュー作の「被取締役新入社員」を思い出させる。
自分の信念を7年も貫き通すパワーは変人を通り越して個性として認められていて、そんな彼を冷静に観察する目もあり、素直に受け止める人、単純に感動する人と様々な視点もあって、人に興味を持つための素材がたくさんあった。

久遠の島 〈オーリエラントの魔道師〉シリーズ


 世界中のあらゆる書物があり、本を愛する者のみが立ち入りを許される島<久遠の島>。
千年ほど前に、力のある魔導士たちが作り出した「知」の島に、ある日よからぬ企みを持って入りこんだある国の王子がいた。

 久遠の島に蓄えられた洪水のような知識が起こす出来事が語られるのかと思っていたら、早々に島は崩れ落ちてしまう。
その喪失感に呆然としながら読み進むと、知識、知恵、技、術といろんな出来事と情報でおぼれそうになりなる。
ファンタジーだけど仕事に向き合う情熱と知恵を教えられ、知らない土地の持つ習慣や装いを想像し、職人たちの技と工程を思い浮かべながら読んでいると、400ページ以上あるのにあっという間に終わる。
魔導士たちのいろんな技も、動きや効果を想像して楽しくなるし、魔導士の力の種類ももっと増えていきそうでワクワクする。
これに続く話となる「夜の写本師」ももう一度読みたくなった。

猫の惑星


 思春期を迎える前の子供のなかで、特別な力を持った子供だけが集められ、訓練と「用事」をする場所「施設」。
イクオは、念じれば物を動かすことができた。そしてその力を使って「ホンテン」から命じられた数々のミッションをこなしていた。
声変わりをしたちょっと年長の子が「卒業」していったり、新しい訓練を始めたりの毎日で、ある日イクオは施設の外にいつもいる猫から話しかけられた。
「ここから逃げよう」

 舞台は近未来?
施設で育ち、特殊な教育だけをされてきた子供たちは、外の常識を知らない。
そして猫にテレパシーで話しかけられ、逃げ出し、追っ手を倒し、王に会いに行く。
筋書きはそんなところだが、まとまりがないのでなぜか突然勝ったりする。
理由はなく、そんな世界だと受け入れても、イクオ以外の言動はころころといれかわり、皆現実味がない。
童話。

大義 横浜みなとみらい署暴対係


 暴力団を取り締まる暴対係に、「ハマの用心棒」と言われる諸橋と、相棒の城島がいる。
捕まえて刑務所に入っていた人物が出所して、復讐をしにやってきたり、抗争が始まりそうなことを察知して防ぎに動いたり、暴力団員たちが起こす様々ないざこざを取り締まる毎日を描く。

 一つ一つが短いうえに会話で進む出来事も多いため、ちょっとした時間で気軽に読める。
でもそれなりに人間関係も人柄もよくわかり、安積藩、樋口班とはまた違った雰囲気が合って面白いが、短編ゆえか、印象は残りにくい。