月下美人を待つ庭で


 小柄で猫目、大きな黒い上着のせいで黒猫を想像させる容貌の持ち主。
30過ぎにもかかわらず定職につかず、異様な好奇心であらゆることに首を突っ込むという変人の猫丸先輩。
電光看板の底に貼り付けられた不規則なアルファベットの文字列や、1時間だけ消えた愛犬の謎、毎夜不法侵入される家など、さらさらとしゃべりながらいつの間にか納得させられている。
早口なのに聞きやすいというその口調で、謎と警戒心を解いていく短編集。

 おっさんなのに小柄で、猫のようにするりと現れる。
話出すと長くて古風な表現も多いが、なぜか気になって最後まで聞いてしまうという不思議な猫丸先輩。
分かってみると何でもないことを大事件のようにして思わず信じさせてしまったり、あっさりと真実を話してしまったり、いろんな面を見せて楽しいが、長い話がちょっとたいくつ。
表紙が印象的で、その話もほっこりする終わり方なので憎めない。

ボタニカ


 明治初期、土佐で生まれた少年・牧野富太郎は、植物に興味を持ち、ただひたすら愛した。
独学で植物を研究し、「日本人の手で、日本の植物相(フロラ)を明らかにする」と決意。
東京大学理学部植物学教室に出入りを許され、新種の発見、研究雑誌の刊行と様々な成果を上げる。しかし、自分の研究にしか目がいかないために、協力を申し出てくれる人からはいつしか疎まれてしまう。学歴がないため良い職にもつけず、常に貧乏だが、植物の研究に生涯を費やした人物の一生。
 
 裕福な家に生まれたが一向に家業に興味を持たず、長じては身代を食いつぶして売るしかなくなるほど植物を愛する富太郎。
常に協力者も現れるのに生かせず、時に唯我独尊。けれどよい妻とめぐり逢い、子も多く、周りを振り回し続けたわりに恵まれていた。
富太郎の業績は素晴らしいと思うが、近くにいたらさぞ迷惑だろう。
読みごたえもたっぷりだがあまり気分はよくなかった。

夢ほりびと


 リストラされ、再就職がままならないと気づいた佐伯は、家出をした。
そしてたどり着いた廃墟には、同じようにままならない人生から逃げてきた人たちがいた。
借金から逃げてきた夫婦、リストカットがやめられない女子高生、ビッグウェイブを待っているサーファー。そして廃墟の主、惚けたじいさん。
庭に宝が埋まっていると信じている家主と一緒に庭を掘りながら、佐伯は帰るに帰れず、そっと家族を覗く。

 池永陽の話はいつも暗い。
静かでゆっくり流れる時間は水底から覗いた景色のような現実感のなさで、暗くてじっとりしている。
今回は弱い人間があつまっているため、ことさら暗く感じる。
元気が吸い取られていくようで鬱々とする。

夜のだれかの玩具箱


 少年の頃の辛い記憶から抜け出せないまま故郷に帰れない男、記憶にないがおかしな名前のバーの名付け親だと言われた男、突然消えた女房の夢を見る男など、どこかで読んだことがある昔話。

 小話なので読みやすく、怖い話も淡々と語られているので追い詰められることもない。
ただ、次の話を読むともう前の話はすっかり忘れてしまっているくらいに印象は薄い。

断罪のネバーモア


 不祥事が続き、ついに一部民営化を果たした警察。
茨城県つくば警察署の刑事課へIT企業から転職した新米刑事の藪内唯歩は、警部補の仲城流次のパートナーとなり、殺人事件の捜査を始める。
しかし、好き勝手に動き回る仲城や、自分にだけ隠し事をされている様子に疲れ、唯歩はしだいに自信をなくし、気を滅入らせていく。
それでも踏ん張り、いくつかの事件を解決していく唯歩だが、7年前の事件との関連や、これまでの事件でのかすかな違和感から、真実に気付き始める。

 パラレルワールドのように、少し違うシステムを持った今、が描かれる。
ブラック企業にいた頃のトラウマからキーボードを打てなくなっていたり、皆の隠し事に傷ついたする、リアルに思い描ける様子と、実際とはちょっと違う事件やシステムの架空の設定とが入り混じり、熱でも出たかのような現実感のなさが続く。
そして一層ややこしい事態になって、混乱させたまま終わり、狐狸妖怪に化かされたかのよう。
『ジェリーフィッシュは凍らない』のシリーズより混沌としていて、すっきりしなかった。

捨てられ白魔法使いの紅茶生活


 養護院で育ったアマリアは、白魔法が使えた。
少しでも養護院の助けになればと、旅の冒険者一行に誘われて魔物討伐に出かける。
ある日、力以上の依頼を受けた一行の竜退治に失敗し、アマリアは囮にされて捨てられてしまう。
黄金の竜を前に、死を覚悟したアマリアだが、なぜか竜に助けられ、一緒に暮らすことになった。

 最初はどうもアマリアの受け答えがおかしくて、これはただ都合がいい事が起こるだけで物語になっていないのではないかと思っていたが、次第に解消される。
紅茶が大きな意味を持ち、竜が姿を変えた子供の愛らしさ、子ども扱いしていた弟分の素敵な成長、成り上がった冒険者のぼんくら加減など、王道のアイテムですんなり読み進められるようになっていた。
悪い心を持った者から姫を救い出す、おとぎ話。

都知事探偵・漆原翔太郎 セシューズ・ハイ


 イケメンだがお調子者の元国会議員・漆原翔太郎は、その計算なのか出まかせなのかわからない熱弁で東京都知事となる。
就任早々「お近くの首長を辞めさせてみろ」と言い放った。
その後も、ゆるキャラ殺害や都議会襲撃予告、アール大国の王女の来訪で秘書が言い寄られるなど、ちょっと普通でない事件ばかり起こる。
そして秘書の雲井は、毎度知事に振り回され、天才なのかおバカなのかと頭を悩ませていた。

 ドタバタで焦りまくりの秘書・雲井をしり目に、能天気で好き勝手に動き回る知事。
お騒がせ具合ではドラマの「警視庁0係」や大倉 崇裕の「警視庁いきもの係シリーズ」と似ているが、この二つほどほのぼのとした感想が出ないので、なんだか読んでいて苦しくなってくる。
秘書のくせに雲井がバタバタと大慌てになり、少しも余裕がなさそうに見えるのが情けなさすぎるせいか。

ロータスコンフィデンシャル 倉島警部補シリーズ


 ゼロ」の研修帰りのエース公安マンでる倉島は、ロシア外相の随行員の行動確認をしていた。
同時期、ベトナム人の技能実習生が殺害される。
その容疑者にロシア人ヴァイオリニストが浮かび、一方、外事二課で中国担当の盛本もこの事件の情報を集めていることがわかる。
いつしかこれは、ロシア、ベトナム、中国が絡む事件となっていた。

 ロシアのスパイを絡ませるのが好きな作者。
今度は中国も絡んできた。国同士の争いというにはなんだか小さい事のような気がして拍子抜けしてしまった。
登場人物も個性はあるのに区別がつきにくい。

めぐり逢いサンドイッチ


 靭公園にある『ピクニック・バスケット』はサンドイッチ店
笹子と蕗子の姉妹でやっている小さな店だが、常連もいて毎日楽しい。
やってくるお客さんの中には悩みを抱えた人もいて、タマゴサンドが嫌いだという人には故郷のタマゴサンドを、コロッケが憎いという人にはサンドイッチにしておいしく、店主の笹子がふんわりとパンにつつんでくれる。

 ほんわかした笹子の雰囲気が心地よい店となっている。
どんな人も優しく見つめている感じがするが、穏やかゆえに印象も薄い。

死にふさわしい罪


 一族でするクリスマスパーティーの準備を手伝うため、母方の伯父の別荘へとやってきた和典。
駅で出会った不思議な女性が、隣家の人であり、また楽しみにしてて突然更新が途絶えた数学のブログの作者の妻だと知り、和典は新記事の下書きがあるという女性に頼み込んで見せてもらうことにした。
ところがその女性の家では1年前、ブログの作者である女性の夫が行方不明となっていることを知る。
漫画家だった叔母が秘密を握っていると思い、女性の家を訪ねてみるが。

 少女をターゲットにした作品や、中世ヨーロッパが舞台の作品では、一文字も読み漏らすまいというほどの集中力を持って読んだのに、少年が主人公のこのシリーズはとたんにつまらなく感じるのはなぜだろう。
同じように緻密な設定と興味深い専門分野の知識が織り込まれているが、どうも熱中できない。