2009年09月23日 読了
心霊現象が絡む事件を捜査する「R特捜班」。持ち込まれる一見普通の事件や事故に絡む霊たちを導き、真実を探る。
短編集。STシリーズにも似た雰囲気だけど、内容が薄くて何も残らない。
せっかく霊能力を持った人たちが警察という特殊な仕事についているんだから、もっと使い道もあったと思う。
あっという間に読めるのでちょっとした待ち時間に手に取るには最適。
|
読書と手芸の記録
2009年09月23日 読了
心霊現象が絡む事件を捜査する「R特捜班」。持ち込まれる一見普通の事件や事故に絡む霊たちを導き、真実を探る。
短編集。STシリーズにも似た雰囲気だけど、内容が薄くて何も残らない。
せっかく霊能力を持った人たちが警察という特殊な仕事についているんだから、もっと使い道もあったと思う。
あっという間に読めるのでちょっとした待ち時間に手に取るには最適。
|
2009年09月19日 読了
第52回江戸川乱歩賞受賞作
不可思議な死をとげた兄。事故と結論付けられたその死に納得がいかず、兄の痕跡を辿るために東京へ出る。
同じ頃、予備校で先生をしている鍍金(めっき)のところへやってきた東京大火事の話。
この二つの話が交互に語られ、やがて川の流れのように一つになる。
坂のある土地の位置関係が要になっている話だけに、東京の地理を知らない私にはかなりわかりにくかった。
そのためか、謎解きのあたりになってやっとおもしろくなってきた感じ。
探偵モノという分類になっていることに不満。
|
2009年09月08日 読了
映画のノベライズ。
富士が噴火し、そこに封じられていた妖怪たちが一斉に溢れ出た。それを狩り、もとの平安な地上へと戻すべく、一人の少女が立ち上がる。
この世でただ一つ、妖怪を切れる刀を持ち、河童の子を弟として育てた少女、「さくや」。
映画は知らなかった。なんとなく「木花開耶姫命」という神の話を読みたいと思って手に取った本。
普通に妖怪退治の話だけど、サクサク読め、豪快な娘と手の内を明かさない頼もしい助っ人たちという王道なストーリーはそれなりに楽しめた。
|
2009年09月07日 読了
心理学者である立原健人が、自らの内に巣食う「モンスター」の望むままに殺人を犯す。完全犯罪を目指す傍ら、自らの存在を示す印を残し。。。
ネットで獲物を見つけたり、心理学用語を目印としたり、多重人格や虐待といった興味をそそる題材をうまく利用しているが、最初からどうも不快感を引きずる。
「ユグノーの呪い」と同じく読みやすかったが、こちらは後味が悪かった。
ノアをもっと使ったほうが面白くなったんじゃないかな。
「言い間違え」についての心理学的解釈も、意味深に使われている割には説明もなかったのがものたりない。
|
2009年08月22日 読了
TBS・講談社 第1回ドラマ原作大賞選考委員特別賞受賞作
天下統一が目標の達夫と出会った恭平は、暴走族特攻隊長をあっさりと辞め、二人でガンガン喧嘩をすることに決めた。
有り余るパワーとその個性が魅力的な達夫と、納得いくまで調べ、分析する恭平がうまいぐあいに周りから目をつけられていく。
最初からずっと喧嘩シーンがとぎれない。それにうんざりしてきた頃に登場するセブンという「伝説の男」。
セブンの登場になごまされ、進行方向が変わったかなと思わせられたが、それっきりでまた喧嘩づくし。
最後までそれだったから私には嫌悪感も大きかったけれど、最後にセブンがふらりと登場、そこからはすっきり爽やかにまとまってしまった。
「被取締役新入社員」と違って万人受けはしなさそうだし、喧嘩ばかりでストーリーが進んでいるのかわかりにくい面もある。
ちょっとものたりない。
|
2009年08月18日 読了
動物の絵と並んでいたらネズミに見える絵でも、人間の顔と並んでいたらお爺さんの顔に見える。ラットマン。
前後の並びから推測して先入観を持ってしまったり、思惑が認識を様々に変えてしまう。
それらのラットマンによっていろんな角度で受け取られ、少しずつ誤解を生みながら進んでいく事件。
人は勝手な推測でそれが真実だと思いこんでしまうが、それが一人じゃなく周囲の人間それぞれがそれぞれの思い込みで行動した結果、真実を混乱させる。
登場人物の思いを巧みに絡ませているのはすごいと思うが、ラストのあたりでどうにでも転がせるほど執拗にどんでん返しを狙うのはやりすぎてしつこかった。
緻密に練られたシナリオというより、最後でつじつまを合わせるためにどうとでも取れるようにしておいたという感じがしてしまう。
|
2009年08月12日 読了
一つ一つのわずかなつながりが次の時代へと続く。
静かで、夢の中で小さな呼吸を繰り返しているような感覚になる短編集。
それぞれの主人公がささやかだけど頑なにこだわりを持った人たちで、その強い思いはしっかりと伝わってくる。
ただ、インパクトに弱く、引き込まれるほどではなかった。
|
2009年07月09日 読了
今野敏のデビュー作。
世界最強を謳われたジャズの「上杉京輔トリオ」を突然引退した武田巌男は、新グループを結成し復活を果たす。
この人の本は好きなんだけど、デビュー作だけはなぜか手にしたことがなかった。
ジャズに格闘技を絡ませ、さらにグローバルな視点と宗教的な印象までも含んだ作品。
演奏シーンの表現にはちょっとくどいような気もするが、主人公の心情がわかりやすくていい。
短編集で、叙情小説。
|
2009年06月23日 読了
植物写真家である主人公が、巨木が動く不思議な現象を追って出かけた地で巻き込まれる事件。
このシリーズは植物写真家の興味の元である植物をネタにしたもので、毎回注目される植物の不思議を次々と紹介していくのでそれなりにおもしろいのだが、どれも中盤が薄い。
事件は動いているし新しい事実も徐々に明らかになってくるのだが、なぜか最初と最後しか思い出せない。
キャラクターの魅力も薄いため、感情移入もしにくかった。
|
2009年06月11日 読了
今ドラマにもなってる安積班シリーズの短編集。
昔単行本でも読んだことがあるけど、忘れてたわ。
仕事仲間が仲の良い仲間ばかりなんてあり得なくて、ちょっと気に障るところもあるけど信頼はしている、そんなところも描かれている。
この人の警察シリーズは割と好きだけど、安積さんのシリーズは短編が多くて忘れがち。
でもなんだか安心して読める。
|