2010年11月11日 読了
知らない女の子を殺してしまった。事故だったけど。たまたま僕がそこにいただけ。でも、僕が死んだらあの子にあやまれるかな。
ビルの屋上で飛び降りようとした少年を、とっさに止めた少女がいた。
二人の出会いは、これは運命??
「子供は守らなければならない」作者は必ずそれを作品に示す。
詳しくは語られない事件を根として、穏やかに穏やかに進む物語。
どうしようもないけれど、絶対に失望はしない物語。
|
読書と手芸の記録
2010年11月11日 読了
知らない女の子を殺してしまった。事故だったけど。たまたま僕がそこにいただけ。でも、僕が死んだらあの子にあやまれるかな。
ビルの屋上で飛び降りようとした少年を、とっさに止めた少女がいた。
二人の出会いは、これは運命??
「子供は守らなければならない」作者は必ずそれを作品に示す。
詳しくは語られない事件を根として、穏やかに穏やかに進む物語。
どうしようもないけれど、絶対に失望はしない物語。
|
2010年10月31日 読了
便利屋の二人。年をとるとなにかしら闇や傷を持ち、時々それらを思い出しながらも目の前のことを頑張っている。
淡々と生きているように見える二人がしている、便利屋という仕事。前作を読んだのはいつなのか覚えていないのに、二人のことは割といつも気になっていた。 そんな続編には、やはり退屈な仕事の裏にいろんなものが見える。
雨の日に読むにはぴったり。
|
2010年09月17日 読了
いつの間にか300万の負債を抱えてしまった小劇団。大学からの続きで商業的に黒字が出る運営ができなかった甘ちゃんたちの集まり。
その主宰である巧に泣きつかれた兄・司は、「2年で返すこと。できないなら劇団を潰せ」と言い放つ。
司の厳しい言葉と優しい行動がほほえましく、こんな兄がいたら甘えないでいられるはずがない。
小さなパニックを繰り返しながら進む劇団に、私も司同様スポンサーになった気分が味わえた。
|
2010年09月14日 読了
進路を決められるほどの主義もないままニートへ突入した主人公・梅本杏子が、決めてきたアルバイトはデパートの和菓子店。
見た目もぽっちゃりで大福のような杏子は、すぐさま「アン」というあだ名がついた。
見た目はまっとうだけど中身は不思議な人たちと、「ちょっと不思議」な出来事が和菓子にからめて解き明かされる。
ふんわり優しくて本当に和菓子のような物語。
|
2010年09月03日 読了
50時間起きて20時間眠る体質。拾った二億円。突然消えた母。強盗に殺された父。
さらっと闇に巻き込まれ、周りの人間を引きつけながら二億円と過去の犯罪をも取り込もうとする主人公。
ミステリなのに爽やかな感じで流れるやり方は作者らしい。
飛び込んできた女の子とあっさり恋仲になるのは草食系ゆえか。
|
2010年08月21日 読了
ホームズとワトソンの鳥井と坂木。
彼らの世界は少しずつ広がる。
もうすっかり認知された二人の関係だが、今回は鳥井の弱い部分はほとんどなかった。でもそれは、鳥井の鳥井らしさが少しなくなってしまったようで寂しい。
|
2010年08月20日 読了
引きこもりの友人・鳥井を、出来るだけ外に連れ出そうとして、いろんな問題を持ち込む主人公・坂木。
いつもは口も態度も悪くて愛想もない鳥井だが、その洞察力は引きこもっている人とは思えないほど「ヒト」を読み解いていく。
そんな鳥井が、坂木の感情の揺れに呼応して自分も揺さぶられてしまう危うさが、なんだかとても愛しくなる。
一瞬のうちに子供の口調になり、さっきまでの冷たいほどの理知的な顔がぐちゃぐちゃに崩れる様は、滑稽だけど人ごとじゃない気がする。怖いけれど目が離せない。
|
2010年07月18日 読了
ジョシュアの物語が終わる。デモニックの彼が幸せだと感じることが出来るだけ多いようにと。
冬の剣のメンバーも加わって賑やかになり、多少都合のいい解決法も含みながらのハッピーエンドは後味がいい。
第3部はきっとランジェが活躍する。
そして、図書館の人は冬の剣とデモニックの区別を2年たってもつけてくれなかった・・・
|
2010年07月17日 読了
旅は終わり、城へと帰ってきたジョシュア。
自分の「人形」に戸惑っていたはずが、やがて興味に変わる。
今までチラリと顔をのぞかせていたランジェや、名前だけの登場だったティチエルも混ざり、どんどん複雑になっていく。
佳境にはいってきたなという予感はするものの、なぜか1,2巻ほどのスピード感はない。
そしてどんどん誤植も増えている・・・
|
2010年07月11日 読了
道連れが増えた僕僕先生一行が、とある村へ向かう。
故郷の村が旱魃で滅びそうだと聞いて向かったそこには、魃という名の女神が住んでいた。
大昔の戦い。求められて生まれ、求められて戦い、求められて殺した。その結果、誰もの手にあまり、封じられるしかなかった女神の、さびしい物語。
結末もさびしかった。人智を超えたものには、それ相応の責任の取り方があると。
僕僕の過去も語られたが、今回は外伝的なお話だった。
|