二つの家族が同棲しているという不思議に、主人公の駒之助は不審に思っていた。
なぜなら彼らはまるで息をひそめるようにひっそりと、外出もせず暮らしていたからだ。
実は彼らはテレビでも有名だった「取り違え子」の2家族だった。
二つの家族に起こった悲劇の真相に、駒之助は気になり始める。
調べていくうちにどんどんわかっていく二つの家族の秘密。
恐ろしい出来事が次々起こって飽きないが、次第に嫌な予感もしてくる。
イヤミスまで行かないかもしれないが、恐ろしい人物は他にもいると感じさせるのが上手。
読書と手芸の記録
二つの家族が同棲しているという不思議に、主人公の駒之助は不審に思っていた。
なぜなら彼らはまるで息をひそめるようにひっそりと、外出もせず暮らしていたからだ。
実は彼らはテレビでも有名だった「取り違え子」の2家族だった。
二つの家族に起こった悲劇の真相に、駒之助は気になり始める。
調べていくうちにどんどんわかっていく二つの家族の秘密。
恐ろしい出来事が次々起こって飽きないが、次第に嫌な予感もしてくる。
イヤミスまで行かないかもしれないが、恐ろしい人物は他にもいると感じさせるのが上手。
突然上空に現れたクラゲ状の未知の物体。
それと共に白く有害な不定形生物<プーニー>が出現し、あらゆるものを飲み込んでいく。
また、抵抗の弱い者には精神にまで支障をきたす。
そんな中、一人の男が未知の物体の核付近に囚われていた。
人々は彼を説得し、核を壊して地球を守るために団結する。
未知の物体が生き物なのかもわからない状態で、それに囚われてなお生きている男。
彼が生きて戻れるのか、そのまま未知の物体と融合するのか、不思議な世界が繰り広げられる。
何人かの特徴ある人物が起こす行動も奇妙で面白い。
想像もつかない近未来があった。
不動産会社の営業マン、澤村聡志は、気が弱くてなかなか成果をだせないでいた。
そんな彼の後輩として移動してきたのは、トップセールスを誇る美人営業・神崎くららだった。
人使いが荒い彼女のエネルギーに圧倒されつつ、大家と店子の間を飛び回る澤村に、いくつかのおかしな出来事が起こる。
「先輩が知恵を絞ってくださいね」というくららに次々と指令を出されながら、澤村は店子や大家さんを観察し、人々の思いをくみ取っていく。
くららのエネルギーに押されてへとへとになる澤村。
それでも一緒に歩き回るうちに見えてくる彼女の人となりに魅かれ、そこから大家さんたちの観察へと思考が飛ぶ様は、彼の失敗した結婚へとつながり、まさに思考の変換。
くららぐらい押しが強く、ポジティブで、人を巻き込んでいくパワーが、羨ましいようなしんどいような。
結末はどれもハッピーエンドだけど、そこに至るまでを読んでいるだけでかなり運動した気になってしまう。
アスタリット星国で写本士見習いとして働く15歳のコボル。
近隣諸国で起こった戦争や災害で失われていこうとしている書物を集め、写本して保護するために日々訓練をしていた。
ある日、塵禍に見舞われた隣国・メイトロン龍国へ赴いたコボルたちは、白に踏み込んだとたんに黒い霧の犬に襲われる。
訳もわからず逃げ出したコボルたちは、そこで出会った不思議な少女と共に隠されていた真実を知り、世界へ伝えていこうと決心して冒険へと旅立つ。
大人たちに教えられたものが真実ではなかったと知り、自分の力で変えていこうとする少年少女たちの物語。
隣国の秘密や災害の真実、広い世界へ目を向けて驚き、未知の現象に慄く。
それでも向かっていく力強いエネルギーがあふれていて一気に読めた。
特別な役割を持っていたいという純粋な願いも瑞々しくて、楽しいファンタジーだった。
神田にある古町名主、高橋家の跡取り息子・麻之助は、近頃持ち込まれる悩みが増えていて困っていた。
そんな時、幼馴染の清十郎からも相談事を持ち込まれる。
悪友3人組は、それぞれの立場を超えて知恵を持ち寄り、江戸の困りごとを解決していく。
そしてついに妻のお和香に子が宿り、麻之助は居ても立っても居られない。
「まんまこと」シリーズ第9弾。
のんびりしていたいと思っても、はや人の親になる麻之助。
人と人とのもめ事は庶民同士でと決められているためお武家や旗本には手が出せないが、友たちと協力して今度も様々な人の困りごとを聞く。
どのシリーズもちょっとづつ成長している。
区役所に勤務する愛子は、同僚女子の陰口を聞いたことがきっかけで、たびたび「発作」を起こすようになり、クリニックを受信すると「パニック障害」と言われた。
この恐怖がただのパニックのはずがないと、愛子はドクターショッピングを始めてしまう。
介護施設を併設する高齢者向けのクリニックでは、利用者の人間関係が次第に悪くなり、雰囲気がピリピリし始めるが、施設長は平等に接しようとするあまり、解決させないまま放っておくことになっていた。
など、クリニックの周りで起こる人々の思いを濃縮して毒に変えたような不気味さが漂う短編集。
怖いのは患者だが、医者だって他の科にかかば患者に変わる。
うっすらと張った毒の膜を一つ一つめくって奥へ進んでいくようなうすら寒い怖さがあった。
東城大学医学部付属病院の田口センセは、もうすぐ還暦。
このままゆったり引退したいと思っていたのに、いろんな肩書がついてしまい、定年が遠ざかってしまった。
そんな俺に初めてついた新人はなんとも理解しがたい方向にやる気満々な中堅医師だった。
彼はさっそく病棟に「効果性表示食品」を導入しようとしたり、コロナ患者を頑なに診ようとしなかったりと、手に負えない。
田口は最後の一手にと、禁断の助っ人を呼ぶことにした。
相変わらずの皮肉がいっぱい。
政治家だろうが企業のトップだろうが人が入れ替わろうがお構いなしの悪口が、潔いほどたっぷり入った、ある意味これも病原菌のように頭に侵食してくる。
コロナ政策だけじゃなく、東京五輪やワクチン開発、果ては総理の国葬義まで。
どんな人でもこの中の不満の一つくらいは「自分も感じていた」と言うだろうというくらい、あらゆる疑惑や不満を網羅していた。
神奈川県警みなとみらい署刑事第一課暴力犯対策係係長・諸橋夏男。
管内の暴力団・伊知田組が関わっているという「取り込み詐欺」を調べ始めたが、ガサ入れに失敗する。
そして、警察内部からの情報漏洩が疑われ、県警本部と協力して始めた捜査が、いつの間にか公安や監察まで加わり、大ごととなっていく。
やっぱりこれも同じパターンだった。
主人公を他のシリーズの誰に変えても成り立ち、もう誰が誰かわからない。
主人公の性格がバラバラならともかく、同じような人たちばかり。
根室で生まれたミサエは、孤児のため、十歳で元屯田兵の吉岡家に引き取られた。
しかしそこでは一家にこき使われ、見かねた出入りの薬売りに見込まれて薬問屋で奉公することになる。
そこで学んだミサエは、戦後に保健師となり、また根室に戻ってくる。
1人前になったとはいえ、吉岡家からの不当な扱いは変わらず、見合いで結婚させられ、子供を設けるが長女は自死を選び、次の息子は生まれてすぐに養子に出してしまう。
一人の女の、過酷な人生。
勉強をして、職を得て、独立したにもかかわらず、周りに流されるまま見合いをして結婚し、自分勝手な男に違和感を感じながらも尽くす。
なぜ自分の意見を言えないのかとイライラした。
自立しているのに断れないのは性分だとしても、嫌な感情ばかりが湧き出る第1部だった。
第2部は、養子に出された息子・雄介からの目線だが、吉岡家の息苦しさはまだ残り、狭い集落の生きにくさをこれでもかと出してくる。
雄介が最後に決めた生き方だけが、強さを示して終わる。
時折現れる白い猫が癒しの瞬間で、それ以外はたいてい苦しい出来事だった。
不気味なタイトルだが、「人は誰もが誰かを締め上げ、締め付けられながら生きていく」という様子がよくあらわれている。
「見るだけで病を当てる」と言われる医師・為頼。
彼の元へ訪ねてきた一人の女性から、ある依頼を受ける。
神戸市内で起こった一家惨殺事件をやったのは私だと、精神障害のある少女が告白しているので真意を確かめてほしいと。
為頼は精神科医師として事件に関わることになる。
姿を消した少女、執拗に元妻を追い掛け回すストーカー男、無痛症の男と、そして心神喪失で罪を逃れようとする犯罪者への憎悪を抱える刑事たちとの絡まり合う因縁。
一家惨殺事件がきっかけで関わることになった人たち。
出てくる人物のうち、複数の行動が不気味すぎて投げ出したくなる。
そして事件は解決しても安心できない状況のままなので、読後ももやもやと不安が残ってしまう。