林檎の木の道


 17歳の夏休み、屋上に母が作ったバナナの茂る庭に埋もれた小さな池を掘り返していた広田悦至は、元彼女の由実果が、千葉の海で自殺したことを知る。
しかし、由実果は自殺するような人間じゃなかったという思いがどうにも気になり、葬式で出会った幼馴染の涼子と共に調べ始める。すると、今まで知らなかった由実果の姿が次々と現れ、謎を深めていった。

 夏休みという自由な時間と、暑さの中でうんざりしながら物思いにふける若者のけだるさが充分に感じられる、半ばぼんやりとした時間。そんな雰囲気のなかでゆるゆると時間が進み、愚痴っぽいシーンが多くて気が滅入ってくる。
多少推理の部分もあるが、ぼんやりしすぎて興味がなくなっていき、驚くようなこともなく、まぁそんなとこだろうと思う程度の結末。

烙印(上)


 チャールズ川沿いに自転車に乗っている間に23歳のエリサ・ヴァンダースティールの死体が発見される。
頭上の街頭のガラスが散らばり、ヘルメットや自転車とも数メートル離れていた。
月に一度のベントンとの憩いの時間をマリーノの電話で中断されたケイは、すぐにその場に向かう。
そしてケイには、匿名のサイバー暴力団から奇妙なメールが立て続けに送られてきていることも不安要素となっており、ルーシーに助けを求めた。

 不審なメールのことでイライラさせられながらも、ベントンとの時間をすごしていたケイが呼び出されるまでに、半分のページが使われている。
やっと事件が起こったころには飽きてしまっていた。
キャリーが関わっていることは明らかだろうが、まだそれも示していない。
ケイの不満が長ったらしく書かれているため、読んでいて気分が暗くなる。

〈銀の鰊亭〉の御挨拶


 高級料亭旅館〈銀の鰊亭〉は、1年前に火事で離れが全焼し、当主夫妻が亡くなり、助けに向かった娘の文は怪我を負った上に記憶を失う。
そこへ、大学入学を機会に一緒に住むことにした文の甥の光が加わった。
ある日刑事だという磯貝が光に声をかけ、あの火事は事故として処理されたが、実は当主夫妻と共に身元不明の男女の死体も発見されていたと教えてくれる。
光は礒貝と共に、真相を追い始めた。

 火事での身元不明の男女の件はなかったことにされており、すでに捜査は終了しているため大きく動けない礒貝を助けるために、光はいろいろと考えるが、突然の文の「記憶をなくしてから身についた不思議な力」が出てきたとたんに急に陳腐になった。
そしていくつかの事実を見つけたにもかかわらず、結末はなんとも肩透かし。
文のおかしな力もそこまで活躍はせず、いったい何のためだったのか。

こわれもの


 漫画作家・陣内。漫画は人気絶頂、婚約者もいて、陣内は幸せの中にいた。
ところが突然、恋人の里美が事故で死んでしまう。
衝撃のあまり、陣内は連載中の漫画のヒロインを作中で殺してしまった。
ファンからは抗議の嵐。しかしその中に、里美の死を予言した手紙がみつかり、陣内は差出人にコンタクトをとる。

 幸せから一転、絶望へと転がり落ちた陣内の行動は、動揺をそのまま表して一貫性がなくなってしまう。
そんな彼に寄り添おうとする手紙の差出人を、陣内が信用してしまうのは当然のことだろう。
最後のどんでん返しのための伏線もちゃんとつくってあり、混乱も大げさなくらいに次々と起こる。
でも、やっぱりどこにでもある流れ。「やっぱりか」としか思わなかった。

神の手 (上)


 元FBI心理分析官ベントンは、収監中の殺人犯の脳を調べることで、殺人犯の心理を知ろうとしていた。
面談のなかで未解決事件の手がかりを得た彼。そして、発見された惨殺死体に残された手形と、手形を付けた女と出会ったルーシー。
それらのつながりは。。

 会話のかみ合わない殺人犯と向き合うのは、さぞストレスのたまることだろう。
スカーペッタの影が薄くなったかわりにマリーノは頑固さが濃くなり、ルーシーは大きな悩みを抱えていて、どんどん混沌としていく。
ルーシーは恋人も仕事の相棒もころころと変え、目まぐるしく移り変わる視点と共に混乱が大きくなる。
いつものようによくわからないままの前半。

痕跡 (上)


 法医学コンサルタントのスカーペッタは、かつて自分が就いていたリッチモンドの現検屍局長・マーカスから、1本の電話で呼び出された。
死因不明の少女の遺体を調べるためだったが、かつての検屍局は取り壊されようとしており、スカーペッタは衝撃を受ける。
 そして、一見関係のない事件だったトラックに轢かれて死んだ男性から取った微物が、その少女にもついていたことがわかる。

 これまでで一番薄い。印象も、内容も。
誰にも焦点を当てさせないような書き方は新シリーズになってからだが、そのせいかどこにも着目させず、誰もが無駄に長引かせようとしているよう。
やっと微物に気を向かせることができて、事件が進み始める。

黒蠅 (下)


 「狼男」からの手紙に誘われ、死刑囚監房を訪れるケイ。
マリーノやルーシーもそれぞれ目的を果たそうと準備を進めていた。

 官房では、これまでのケイでは考えられないような愚かなことを言い、挙句に逃走されてしまう。
代わって鋭い勘で危機を回避し、頼もしくなってくるのはニックとなった。
ころころと短い場面の描写が移り変わるので気がそがれてしまう。
そしてずっと疑問に思っていたのは、被害者に関してはきちんと本人確認をするのに、死んでいった犯人に関しては死体の確認さえしていないこと。
ゴールトやロッコは間違えようがないだろうが、爆発させたり沼に落ちたままのキャリーやべヴは本当に死んだのか。
ベントンがあっさり蘇ったせいで信用できなくなってきた。

逢魔が刻 腕貫探偵リブート


 公務員探偵「腕貫さん」を慕う女子大生・住吉ユリエたちに、友人の一人が相談を持ち掛ける。
20年ほど前に起こった身内の事件を、ミステリーとして小説にしてみたい、と。
仲間たちはその内容に一つ一つ意見を述べ始める。

 これは腕貫探偵の周辺で起こった出来事であり、腕貫さんはほとんど関係なかった。
しかも、持ち込まれた相談に対して意見はたくさん出るが、それを結局どうしたということではなく、ただ個人の推理を披露しただけなので、どうとでもとれて、読み手の推理もいくらでも加えられる。
そんな感じの、ちょっと曖昧なまま終わらせる短編集だったせいか、読み応えとしてはいまいちだった。

幽霊たち


 栄養失調と脱水症で入院中の作家・横江の元へ、刑事が訪ねてきた。
加形野という男が、子供の頃に仲の良かった多治見康祐を殺害し、自首してきたという。
そして、事情は横江へ聞いてくれといったらしい。
加形野に覚えがない横江は、次第に多治見と過ごした40年前の記憶をたどり始める。

 人間関係がややこしく、幽霊まで出てきて、40年前の出来事を振り返り始めるが、いつしか当初の事件のことは忘れ、40年前からの複雑な人間関係に振り回される。
分かりづらいうえに、出来事もおかしなことばかりで納得いかないまま進み、最後は幽霊ばかりの昔語りとなる。
煙に巻かれたような読後感。

捜査官ガラーノ


 マサチューセッツ州捜査官のウィンストン・ガラーノは、上司のラモントからの突然の命令で、いつも振り回されていた。
今回も遠いアカデミーでの研修を受けるよう指示され、そしてまた、20年前の老女殺害事件を再捜査するよう命じられる。

 結局何だったの?と言いたくなるような内容。
上司は地位ある人物としての魅力が全くないし、主人公に至っては見た目が美しいと書かれているだけで行動も仕事面でも特徴がない。ストーリーも惹きつけるところがないまま終わり、疑問すら思いつかないほどどうでもよくなった。
これはもう他を読もうと思う気が起こらない。