大砂漠で生まれた赤子は、赤い紙に赤い目をした、火を操る子供だった。
親代わりの師匠を殺され、逃げ出した子供・シャンは、バヤルという町でマハーンという少年と出会い、友情をはぐくむ。そして二人は砂漠の国ナルマーンからの使者と共に凶王サルジーンを倒すべく修行を積むが、やがて真実に気付き始める。
ナルマーン年代記三部作の、完結編。
先のシリーズは読んでいなかったけれど、問題なくその世界を楽しめた。
少年の心の動きや大人たちの目論見、様々な技の使い手、面白そうな設定がたくさんあった。
そしてくどくならない程度の長さと軽いやりとりが、少しの間の現実逃避にはぴったり。
検屍官
バージニア州都リッチモンドの検屍官ケイの下には、毎日のように解剖を必要とする遺体が運ばれてくる。
そんな中、今一番注目されている連続殺人事件の遺体には、異常なほどの残忍さの痕跡が残されていた。
犯人の痕跡はいくつか残されているものの、遺体が増えるばかりで捜査ははかどらず、難航していた。
遺体に残された痕跡から手がかりを探す専門家。
その目の付け所に驚きと興味が沸くが、登場人物たちは皆それほど特徴がないため、区別しにくかった。
誰の考えが出てきても、誰でも言い出しそうなことであったり、どんな行動もさして特別意外でもない。
唯一印象に残るのは姪のルーシー。
彼女の活躍が今後出てくればきっと楽しくなるだろう。
夢は枯れ野をかけめぐる
早期退職して無職の48歳、独身の羽村祐太は、ある日高校の同級会で奇妙な相談を持ち掛けられる。
暇な祐太はそれを受け、ご近所さんとの交流も楽しみ始めた。
祐太の周りで起こる、介護や孤独死などの、ちょっと憂鬱な大問題を、それぞれの視点から描く短編集。
介護、惚け、死などの、暗いイメージのことを、祐太の視点でさらりとさせて語るため、気の重くなる事が思いのほか気詰まりではない雰囲気になっている。
最初は探偵ぽい立場を持たせようとしていたようだが、むしろ後半の祐太のほうが魅力的だった。
ご近所さんの、いろんな「老い」。
高校事変 IV
スキー場に向かう中学生たちを乗せたバスが新潟県の山中で転落事故を起こし、その中に優莉結衣の弟が乗っていた。
彼らは吹雪の中、近くの廃屋へ避難したが、そこで弟は、運転手を銃殺し、その後自殺した。
結衣は、弟の行動に疑問を感じ、調べ始める。そしてかつて父の組織と敵対していた半グレ集団「パグェ」とのつながりを見つけた。
今度もたくさんの敵と戦う。今回は公安刑事二人と共に。そしていつものように、手近なもので武器を作り、見事に生き抜いた。傭兵のようなサバイバル術。
躊躇なく敵を襲い、そのくせ子供には無条件で優しい。人物像としては岬美由紀と同じ素質を持つため、毎回大規模な戦いばかりでも違和感はない。スキーツアーのバス事故や、京都アニメ会社での事件など、世間で起こった事件をすぐさま取り入れているため妙にリアルで恐ろしさも増す。
ネタは尽きなさそう。
むすびつき
妖退治で有名な高僧、寛朝から呼び出しをうけた若旦那。
しかも、妖と共に来てほしいと言われ、長崎屋の面々はそろって広徳寺に出向いた。
そこで見せられたのは、どうやら付喪神になったばかりの小さな玉。
そしてその玉は、若旦那のもとへ行きたいと願っていたようだ。
今回は若旦那の前世とかかわりがある話が続く。
安定のクオリティだが、その分ほっこりしたりやきもきする出来事が少なくなってきた。
皆といつまでも一緒にいたいと願う若旦那の気持ちが、変化を恐れているよう。
|
賞金稼ぎスリーサム!
母の介護のため刑事をやめた藪下。その彼に、ペットショップ放火事件の調査依頼が舞い込む。
その事件には、報奨金が掛けられていた。そして藪下を指名したのは「警察マニア」の淳太郎という男。
さらに火事現場を不自然に観察する少女と出会ったことで、3人は報奨金のために手を組むことになった。
3人とも個性豊かだが、「法医昆虫学捜査官」に比べ薄い。
しかし、謎の少女として登場した一花の特技は異彩を放っていた。当初は藪下のいう「表情の乏しい人間は、無意識に敵意を抱かれるし警戒される。」という描写のままの、扱いずらい人間のようで嫌悪感が沸くが、ただ気持ちの表現が下手なのだとわかってきた頃に面白くなってくる。
そして狩猟や罠猟の話は興味深い。
このチームはこれからも続きそうだ。
|
菊花の仇討ち
北町奉行所の同心・中根興三郎は、姓名掛というお役目のため、ほかの同心と違い暇をたくさん持っている。
そんな興三郎の生きがいは、変化朝顔の栽培。
ある日、古手屋の表につられている小袖に目を奪われる。
見事な変化朝顔が描いてあった。
普段は無口なのに、好きなことなら途端に周りがうんざりするほど口が回る。
そんな興三郎が、朝顔にかかわる悲劇や、ときに悪事に出くわす。
大きな地震の後の設定のせいか、悲しい話が多かった。
朝顔の話はとても興味深いが、そのせいか主人公の人柄の印象が薄くなった。
|
ばけもの好む中将 八 恋する舞台
帝に舞を披露したことで注目され、突然「モテ期」が到来した宗孝。
返事をしようにも、苦手な和歌に四苦八苦していると、中将宣能から「妹にみてもらえばいい」と言われる。さらに、九の姉が振り付けた桜の舞で大成功を収めた専女衆は、次の舞の準備を始めていた。
このところ、専女衆の話が多くて飽き気味。同じような話となってしまっている。純粋に中将が不思議を探すことがメインではなくなってしまった。ただ、登場人物は相変わらず個性的で、初草の様子もほのぼのとしてかわいい。
|
アロワナを愛した容疑者 警視庁いきもの係
警視庁いきもの係の須藤と薄は、今回も人間以外の生き物を守る。
薄の長期休暇中に依頼された事案先に行ってみると、薄がタカと生活していた。
そして薄には、殺人の容疑がかかっていた。
薄のちぐはぐな言動に振り回され、今回もちっとも話が進まないやり取りが面白い。
かみ合わない会話にもすっかり慣れた須藤のかわし方もほほえましい。
登場する生き物は動物だけではなく魚も植物もと広く、それらの生態も書かれていているため興味も沸いてくる。
|
ペンギンを愛した容疑者 警視庁総務部動植物管理係
2016年02月05日 読了
警部補の須藤は、怪我から復帰してから追いやられた部署で、総務部動植物管理係の薄(うすき)巡査と共に動物が関係する現場へと向かう。
被害者の飼っていたペットだったり、容疑者が預かっていた動物なんかの様子を見るうち、薄がヒラメキ、事件を解決する。
普段の薄のすっとんきょうな行動からは想像できないキレのよさで真相を見抜くギャップがおもしろい。
|