2011年05月07日 読了
儲ける気のあまりないコンビニ店長と、店にやってくる人たちのお話。
何か大きな出来事を経験し、その喧騒が過ぎたあとの静かな時間を描く様子は「珈琲屋の人々」に通じるところがある。
それぞれの話は切なかったり力があったりでおもしろい。
しかし、体の繋がりに関する女性の意見の描写がやたらと下品で違和感がある。
極論過ぎて、作者はこんな考えを持っているのかと思うとあまり近づきたくはない。
|
読書と手芸の記録
2011年05月07日 読了
儲ける気のあまりないコンビニ店長と、店にやってくる人たちのお話。
何か大きな出来事を経験し、その喧騒が過ぎたあとの静かな時間を描く様子は「珈琲屋の人々」に通じるところがある。
それぞれの話は切なかったり力があったりでおもしろい。
しかし、体の繋がりに関する女性の意見の描写がやたらと下品で違和感がある。
極論過ぎて、作者はこんな考えを持っているのかと思うとあまり近づきたくはない。
|
2011年05月06日 読了
ホルモー第2段。
前作はホルモーの闘いそのものだったが、今作はその周囲に集う人々の恋模様を描く。
前作のようなばかばかしいほどの大騒ぎを演じる人たちが、どんな風にホルモーに関わっているのかを描いている。
突拍子もない設定は前作で慣れているので入りやすいかと思っていたら、こちらはさほどでもなくすんなり読めた。
それにしても、鼻の形が理想そのものだったから恋をしたり、もう一人は額だったり、この作者はやっぱりなにかが違っていておかしい。
|
2011年05月03日 読了
小学生4年生、幼馴染の3人は、魔法使いになるために毎日練習をしている。
子供のころ信じていたおまじない。
成長するにつれて、次第に心を閉ざすようになる主人公は、その頃のおまじないに囚われたままのよう。
嫌な予感は最初からあったけれど、無邪気な頃から素直に成長する友人との明暗がくっきりと出ていて痛々しい。
|
2011年05月02日 読了
事情により仕事を辞め、引きこもり気味だった主人公が調査事務所を立ち上げた。仕事内容はただ一つ「犬探し」。
そのはずだったのに、舞い込んだ依頼は人探しと古文書解読。
押しかけ部下となったハンペーとそれぞれ勝手に調査していたはずが、いずれ交差しやがて事件に。
やる気のない主人公とやたら軽いハンペー。
少しずつ深刻味を増していく調査。
うっかり浅瀬から足を踏み外したような深みへのはまり方が楽しかった。
タイトルが、そのまま主人公の性格っぽい。
|
2011年04月30日 読了
人ごみの中、和弓に射抜かれ死んだ男。
たまたま目撃したために巻き込まれる少女漫画家とその編集者。
「田舎の刑事」シリーズと同じように、サドの編集者とヘナチョコの漫画家先生のやりとりが楽しい。
キャラがよく生きているので、少しづつ謎が解けていくのはそれなりに爽快で、最後は意外な人物が犯人、とそれなりに定石。
だが、最後の意外性がいまいち後味がよくなかった。
そのせいで続きがありそうな余韻も興味が半減する。
|
2011年04月30日 読了
本屋大賞になった。テレビCMまでやっている。
でも正直言ってとてもがっかり。
お嬢様と毒舌執事のやりとりをあれだけ宣伝している割には1つの話に1回切りだったり、謎を解くというよりコジツケで、その謎も無理やり謎にしたような、どこか納得のいかない物が残る。
これが本当にいろんな本を読んできた本屋の人が選んだ本??
|
2011年04月29日 読了
ハンバーガーショップで働く主人公・草野が、くたびれ果てて自宅へ戻る途中、ひき逃げ事故を目撃した。
そしてそれから、被害者の幽霊に付きまとわれることになる。
のっけから暗くて悲惨で憂鬱な気分になったけど、やたら明るい幽霊のおかげで徐々に持ち直す。
タイトルの意味も表紙の意味もわからないし、幽霊に憑かれた人の話でありふれてるなと飽きてきた頃から、ちょっといい話が飛び出してきた。
最後は幸福で満足な気分で終わるので、おいしいご飯が食べたくなる。
|
2011年04月28日 読了
新たに設立された秘密諜報組織“風機関”
だが帝国陸軍に諜報機関は、すでに存在していた。
結城中佐率いる“D機関”と競わせ、どちらかを消す。
そんなシナリオで遣わされた風戸は、“D機関”を出し抜くべく、
様々な手を打つ。
“D機関”の続編というから、また同じ流れかと思っていたら、
全く逆の視点で“D機関”を観ることになった。
続編で失望するものは多いが、これは新鮮だった。
|
2011年04月24日 読了
せっかくなった医者を辞め、インターポールに就職が決まった主人公が、研修で日本に帰ってきた。
その時出会う、初恋の女の子。
しかしその子は、死んだはずだった。。。
全ては後遺症のように、みんなの中に残っている事件。
読むほどに、「このストーリー、知っている気がする」と感じていた。初めてなはずなのに。
調べてみるとドラマになっていた。もしかしてそれを観たのかもしれない。全く記憶にないけれど。
|
2011年04月23日 読了
黒川鈴木刑事が、部下の無能ぶりに卒倒して入院。
そして病院での妙な窃盗事件に首を突っ込む。
黒川とそれぞれ他の人たちとのやりとりが前にも増してコミカル。
時々情けなくて、涙をうかべながら耐える黒川刑事がかわいいが、それでも事件は凛々しく解決してしまう。
妻の穏やかな意地悪も凄みを増し、もう脇役などではなくなっている。
|