赤の王


 大砂漠で生まれた赤子は、赤い紙に赤い目をした、火を操る子供だった。
親代わりの師匠を殺され、逃げ出した子供・シャンは、バヤルという町でマハーンという少年と出会い、友情をはぐくむ。そして二人は砂漠の国ナルマーンからの使者と共に凶王サルジーンを倒すべく修行を積むが、やがて真実に気付き始める。
 
 ナルマーン年代記三部作の、完結編。
先のシリーズは読んでいなかったけれど、問題なくその世界を楽しめた。
少年の心の動きや大人たちの目論見、様々な技の使い手、面白そうな設定がたくさんあった。
そしてくどくならない程度の長さと軽いやりとりが、少しの間の現実逃避にはぴったり。

検屍官


 バージニア州都リッチモンドの検屍官ケイの下には、毎日のように解剖を必要とする遺体が運ばれてくる。
そんな中、今一番注目されている連続殺人事件の遺体には、異常なほどの残忍さの痕跡が残されていた。
犯人の痕跡はいくつか残されているものの、遺体が増えるばかりで捜査ははかどらず、難航していた。

 遺体に残された痕跡から手がかりを探す専門家。
その目の付け所に驚きと興味が沸くが、登場人物たちは皆それほど特徴がないため、区別しにくかった。
誰の考えが出てきても、誰でも言い出しそうなことであったり、どんな行動もさして特別意外でもない。
唯一印象に残るのは姪のルーシー。
彼女の活躍が今後出てくればきっと楽しくなるだろう。

夢は枯れ野をかけめぐる


 早期退職して無職の48歳、独身の羽村祐太は、ある日高校の同級会で奇妙な相談を持ち掛けられる。
暇な祐太はそれを受け、ご近所さんとの交流も楽しみ始めた。
祐太の周りで起こる、介護や孤独死などの、ちょっと憂鬱な大問題を、それぞれの視点から描く短編集。

 介護、惚け、死などの、暗いイメージのことを、祐太の視点でさらりとさせて語るため、気の重くなる事が思いのほか気詰まりではない雰囲気になっている。
最初は探偵ぽい立場を持たせようとしていたようだが、むしろ後半の祐太のほうが魅力的だった。
ご近所さんの、いろんな「老い」。

太平洋食堂


 明治の世、無理やりなこじつけとも思える罪で死罪となった大石誠之助の半生。
山と川と海に囲まれた紀州・新宮で生まれ、その風変りな人となりで人気者だったドクトル大石が、どんな人たちと友好を結び、どんな縁が元で不幸な終わりを見ることになったのかを、作者の時代考証や人物考証と共に読み解いていく。

 不思議な魅力があった大石誠之助の人物像がまず描かれ、それから一風変わった親族たちや、才能豊かな友たちを交えて時代の理不尽を解く。
そのページ数の多さから、じっくり読もうと覚悟をしていた割には、ほんの二日であっという間に読んでしまえる吸引力があった。
それほど昔でもない日本でのこと。そして、一人をじっと観察するように描かれていることで、むやみに入り込まないでいられ、そのおかげで自分なりの考察も持ちながら読めたため、ただ物語を楽しむだけでは終わらず、ずいぶんとエネルギーのいる読書となった。

シャーリー・ホームズとバスカヴィル家の狗


 女医のジョー・ワトソンは、ベイカー街221bで、世界唯一の顧問探偵シャーリー・ホームズと同居していた。
ある日、ジョーの叔母キャロルが結婚するという知らせを受け、ジョーはデヴォン州に向かった。
ところがそこは、何代にもわたって続いてきた、秘密の事業があった。

 ジョーの叔母キャロルの結婚相手が実は貴族で、突然当主を失い跡継ぎになったことで起こった、いくつかの 殺人事件。
魔犬の呪いの伝説まであるドラマチックな設定だが、学園シリーズ「カーリー」の少女たちと似たキャラクターで混乱する。おしゃべりが大好きで止まらなかったり、女同士で盛り上がって騒ぐ様子が、とても戦医として働いていたとは思えないくらいのギャップ。でもそこも可愛らしいと感じられるくらい面白い主人公と、頭脳はとびぬけているが健康に難があるシャーリーの個性がもうちょっと描かれていたらなぁと残念に思う。

高校事変 IV


 スキー場に向かう中学生たちを乗せたバスが新潟県の山中で転落事故を起こし、その中に優莉結衣の弟が乗っていた。
彼らは吹雪の中、近くの廃屋へ避難したが、そこで弟は、運転手を銃殺し、その後自殺した。
結衣は、弟の行動に疑問を感じ、調べ始める。そしてかつて父の組織と敵対していた半グレ集団「パグェ」とのつながりを見つけた。

 今度もたくさんの敵と戦う。今回は公安刑事二人と共に。そしていつものように、手近なもので武器を作り、見事に生き抜いた。傭兵のようなサバイバル術。
躊躇なく敵を襲い、そのくせ子供には無条件で優しい。人物像としては岬美由紀と同じ素質を持つため、毎回大規模な戦いばかりでも違和感はない。スキーツアーのバス事故や、京都アニメ会社での事件など、世間で起こった事件をすぐさま取り入れているため妙にリアルで恐ろしさも増す。
ネタは尽きなさそう。

琴乃木山荘不思議事件簿


 山小屋「琴乃木山荘」のアルバイト、棚木絵里。
オーナーの琴乃木正美やベテランアルバイトの石飛匠に助けられながら、日々充実していた。
そんな時、同じアルバイトの先輩が「幽霊を見た」と言い出す。
絵里は、石飛と共に幽霊の正体を確かめに行くことになった。

 日常の謎を、わずかな手がかりの中から解き明かす短編集。
でも、大崎 梢の書店員シリーズと同じ。舞台が書店から山小屋になっただけ。
謎も特に興味をそそるような謎でもなく、やがて殺人事件にまで出くわすのは、物足りなかったからか。

鐘を鳴らす子供たち


 戦争で日本が負け、まだ復興には程遠く、なぜかいつまでも食糧不足な昭和22年。
教科書に墨を塗るように言われ、毎日歌っていた歌を禁止されても、大人たちはなぜそんなことをするのか誰も教えてくれなかった。
そんな頃、副担任の菅原先生から「日本放送協会が、子供たちを主人公にした放送劇をするので参加してほしい」と言われる。
訳が分からぬまま、家の手伝いをしなくて済むという理由で参加することにした良仁は、忘れられない経験を得ることになる。

 ラジオドラマ「鐘の鳴る丘」をモチーフにした作品。
といっても存在すら知らなかった。
子供たちが、これまでとは全く違った世界で、未知のものに興味と恐れを抱いていく様子が大きな圧倒間で迫ってくる。
複数の子供たちの特徴がくっきりとしていて混乱もなく、目が離せないほどの緊張感があるわけでもないのに止まらない。

むすびつき


妖退治で有名な高僧、寛朝から呼び出しをうけた若旦那。
しかも、妖と共に来てほしいと言われ、長崎屋の面々はそろって広徳寺に出向いた。
そこで見せられたのは、どうやら付喪神になったばかりの小さな玉。
そしてその玉は、若旦那のもとへ行きたいと願っていたようだ。

今回は若旦那の前世とかかわりがある話が続く。
安定のクオリティだが、その分ほっこりしたりやきもきする出来事が少なくなってきた。
皆といつまでも一緒にいたいと願う若旦那の気持ちが、変化を恐れているよう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

むすびつき [ 畠中 恵 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2020/2/13時点)

 



アリス殺し


 毎日同じ世界の夢を見ていることに気づいた大学院生の亜理。
ハンプティダンプティが死んだと聞いた次の日、大学へ行ったら、玉子というあだ名のポスドクが転落死していた。
妙な符号に不気味なものを感じた亜理。
夢の世界では自分が容疑者になっているのを知り、同じ夢を見る同級生の井森と犯人探しを始めた。

 アリスの世界の、話を混乱させる言い回しが多用されつつ、だんだん死人が増えていく。
ほとんど進展もしないうちに次々と事件は起こるが、結局はただの思い違いで決着がついた。
夢の世界である不思議の国での出来事と現実がリンクしている様子は面白いが、もったいぶったあげくの結末がこれかと思うとガッカリする。
伏線を回収し、推理してつじつまを合わせる楽しみが感じられない。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アリス殺し (創元クライム・クラブ) [ 小林泰三 ]
価格:1870円(税込、送料無料) (2020/2/7時点)