とんちき 耕書堂青春譜


 蔦屋重三郎の店・耕書堂へ、行き倒れ寸前でたどり着いた磯五郎。
戯作者になりたい一心で蔦屋へ来たと訴え、蔦重の言うことを聞いたら考えてやると言われてやる気を出す。
蔦屋には、口が上手く思いついたらすぐさま行動する威勢のいい大男・鉄蔵、能役者だが絵が好きで、存在感のない十郎兵衛、そしてひたすら気が弱い瑣吉といった個性豊かな変人が集まっていた。

 日々のどんなことでも戯作のネタとしようとする磯五郎は、商才があると太鼓判を押されながらも戯作への熱意を貫き通す。
しかし、興味があるというだけで人を追い詰めてしまう鉄蔵や、人にはない画力であっという間に売れ、そして姿を消す写楽に比べるとキャラクターとして弱い気がしていた。
ところが、これほど癖の強い者たちをまとめてしまう力はさすが。
いずれ大物として世に出る者たちばかりがこんな風に集まっていたのかもしれないと想像すると楽しくなる。

偽恋愛小説家、最後の嘘


 編集者の月子は、担当する小説家・夢宮宇多への恋心と、仕事へのままならなさに悩んでいた。
ある日、ベストセラー作家である星寛人が自宅マンションの屋上で死体となって発見される。しかも真夏にもかかわらず死因は凍死という不自然さで。
直前に星がSNSに短編小説の最高傑作ができたと投稿していたため、各出版社の編集者による大捜索も行われたが、死の真相も短編の行方もわからずじまいだった。
星の内縁の妻・長崎愛璃、月子の友人・浜岡有希、外部編集者の糸里、人間関係が様々に入り乱れる中、アンデルセンの「雪の女王」を夢宮の誘導で月子は少しずつ読み解きながら、真相を手繰り寄せる。

 言葉と、それを紡ぐ人の個性とをうまく解きほぐす夢宮の様子に、黒猫シリーズを思い出す。
黒猫のようなクールさも、深さもないが、その分身近な題材を用いてわかりやすくしているような感じ。
だけど登場人物の魅力という面では黒猫のほうがしっかりと人物像が作られているためイメージしやすい。
夢宮は、月子の妄想で生み出した人物のような雰囲気だったため、煙に巻かれて終わったような気になってしまう。
事件と、人物と、動機や真相といったことよりも、夢宮と月子の「雪の女王」の解釈が強く印象に残る。

就活ザムライの大誤算


 すべては良い会社に入るため、7年余りを就活にかけてきた主人公の蜂矢徹郎。
常にスーツを着込み、話し方も面接向けの言葉使いで、周りから「就活侍」と呼ばれても気にしない。
同志である就活生たちを敵とみなし、恋愛やサークルで楽しむ者たちを見下し、希望の商社から内定をもらう事のみに徹底していた徹郎が、気ままな同級生や胡散臭いオジサン聴講生にもまれて自分の道を見失い、また探り出す、就活エンターテインメント。

 学生や就活を極端なほどの個性で押し通し、滑稽で、笑い泣きさせるのが上手い。
デビュー作の「被取締役新入社員」を思い出させる。
自分の信念を7年も貫き通すパワーは変人を通り越して個性として認められていて、そんな彼を冷静に観察する目もあり、素直に受け止める人、単純に感動する人と様々な視点もあって、人に興味を持つための素材がたくさんあった。

久遠の島 〈オーリエラントの魔道師〉シリーズ


 世界中のあらゆる書物があり、本を愛する者のみが立ち入りを許される島<久遠の島>。
千年ほど前に、力のある魔導士たちが作り出した「知」の島に、ある日よからぬ企みを持って入りこんだある国の王子がいた。

 久遠の島に蓄えられた洪水のような知識が起こす出来事が語られるのかと思っていたら、早々に島は崩れ落ちてしまう。
その喪失感に呆然としながら読み進むと、知識、知恵、技、術といろんな出来事と情報でおぼれそうになりなる。
ファンタジーだけど仕事に向き合う情熱と知恵を教えられ、知らない土地の持つ習慣や装いを想像し、職人たちの技と工程を思い浮かべながら読んでいると、400ページ以上あるのにあっという間に終わる。
魔導士たちのいろんな技も、動きや効果を想像して楽しくなるし、魔導士の力の種類ももっと増えていきそうでワクワクする。
これに続く話となる「夜の写本師」ももう一度読みたくなった。

猫の惑星


 思春期を迎える前の子供のなかで、特別な力を持った子供だけが集められ、訓練と「用事」をする場所「施設」。
イクオは、念じれば物を動かすことができた。そしてその力を使って「ホンテン」から命じられた数々のミッションをこなしていた。
声変わりをしたちょっと年長の子が「卒業」していったり、新しい訓練を始めたりの毎日で、ある日イクオは施設の外にいつもいる猫から話しかけられた。
「ここから逃げよう」

 舞台は近未来?
施設で育ち、特殊な教育だけをされてきた子供たちは、外の常識を知らない。
そして猫にテレパシーで話しかけられ、逃げ出し、追っ手を倒し、王に会いに行く。
筋書きはそんなところだが、まとまりがないのでなぜか突然勝ったりする。
理由はなく、そんな世界だと受け入れても、イクオ以外の言動はころころといれかわり、皆現実味がない。
童話。

大義 横浜みなとみらい署暴対係


 暴力団を取り締まる暴対係に、「ハマの用心棒」と言われる諸橋と、相棒の城島がいる。
捕まえて刑務所に入っていた人物が出所して、復讐をしにやってきたり、抗争が始まりそうなことを察知して防ぎに動いたり、暴力団員たちが起こす様々ないざこざを取り締まる毎日を描く。

 一つ一つが短いうえに会話で進む出来事も多いため、ちょっとした時間で気軽に読める。
でもそれなりに人間関係も人柄もよくわかり、安積藩、樋口班とはまた違った雰囲気が合って面白いが、短編ゆえか、印象は残りにくい。

犬用セーター 第2弾

前回の修正版

新規


使用糸:ダイソー アクリルヤーン(2)(5)(7)、リッチモア アルパカロボ(3)
編み図:オリジナル

    トナカイ:95 g、ダイア:87 g、チェック:84 g、雪:81 g すべて9号棒針

ゾウに魅かれた容疑者 警視庁いきもの係


 警視庁「いきもの係」のオアシス、田丸弘子が、定時連絡を絶ち、行方不明となった。
嫌な予感がした須藤は、弘子の自宅を捜索し、あまりにもきれいに片付いていることを不審に思う。そして、不自然な動物園のチケットを見つけた。
動物とくれば薄。
さっそく相談し、どうやら海外に連れ出されたとわかった須藤は、あらゆる伝手を使って薄と共に弘子を救い出すことを誓う。
偽造パスポートまで用意し拉致されたのは、ラオスだった。

 身内の一大事、長編となった今作は、読みごたえも充分。
薄は相変わらずの頓珍漢な受け答えで話の腰を折りまくり、本題を忘れそうになるが、ツッコむ須藤ももう慣れたもので、薄に流されながらも見失わない。
ダジャレも、おじさんが言えばただうすら寒いだけなのに、薄が言っておじさんがつっこむ構図は和やかにさえ見える。
海外の大きな密漁・密輸ルートで命の危険もあったりと、薄の生存力の高さと須藤の勘が存分に発揮されていて楽しかった。

暮鐘 東京湾臨海署安積班


 「安積班シリーズ」短編集。
江東区有明で発生した強盗事件は、被害者が病院で死亡し、本格的な操作が開始された。するとそこへ、犯人は自分だと男が出頭してきた。
あっさり解決かとほっとした雰囲気が漂う中、ひとり須田だけはもやもやとした違和感を抱えていた。
 飲み屋で偶然出会った鑑識のベテランと推理競争をしたり、速水のチームの連携を見せつけられたり、署内の人間の複雑でバラエティーに富んだ考えが飛び交う。

 短い話の中で、安積班のメンバーの個性がよくわかる。
それぞれの視点を大事に拾い上げ、日々起こる事件の様子が日常として描かれている。
速水や相楽との絡み、チーム内での考え方の違いなど、署内をいろんな角度から見ているよう。
でも安積を買っている人たちが綴る賞賛は、そこまで納得できる出来事がなかったようでしっくりこない。

准教授・高槻彰良の推察5 生者は語り死者は踊る


 大学で百物語をやるという企画が持ち上がる。
夜通しのイベントなので学生だけでは許可が下りず、民俗学の准教授である高槻に監督してほしいと依頼される。
100話目の妹を亡くした男子学生の話のあと、暗闇となった香以上に「おにいちゃん」という声が聞こえ、皆は驚き恐れるが、高槻は一人、白けた顔をしていた。
 そして夏休みになると、深町と高槻と佐々倉の3人は、深町の故郷へと向かう。
そこで行われていた「死者の祭り」を確かめに。

 百物語はいつものように高槻が見抜き、先生らしくしっかり教えを説いて頼もしくもあり、以前読んだ圓朝の話も出てきて興味深かったが、青い提灯の祭りから生還する場面は、ドラマの方が納得できるストーリーだった。
不思議な生き物である沙絵の力が大きく働いていたが、現実の問題として今までの怪異を解き明かしてきたこのシリーズにはかえって不自然に感じた。
ドラマのように、伝説や逸話の教訓をもとにしてひとつづつ解決していく方が高槻らしい気がする。