月夜の羊 紅雲町珈琲屋こよみ


 コーヒー豆と和食器の店「小蔵屋」を営む杉浦草。
ある日、風に舞う雲形のメモ用紙を拾う。そこには「たすけて」と書かれてあった。
折しも女子中学生が行方不明中で、草は警察へ連絡する。しかし、少女はすぐに家出だったとわかり、一安心するが。

 家出少女は変装が趣味でいろんな顔を持っていた。
偶然発見した独居老人を助けたことで気づいた不審感を、明るく吹きとばすような身軽で楽しい友人ができたことで、また新しいもめ事にも巻き込まれてしまう。
今回は草の行動力や意志の強さを出した1作目のような雰囲気だった。
不審に感じることや納得できないことが次々と起こり、もやもやした感情を振り切るべく、草は小蔵屋であるイベントまでしてしまう。
読みやすく、季節や空気の流れも感じられるような描写が、ほっと一息入れた気分になる。
悲しいことが多かった今回はちょっと後味も苦め。

准教授・高槻彰良の推察6 鏡がうつす影


 お化け屋敷の鏡に幽霊が移るという噂が立ち、高槻の元へそのお化け屋敷で働くバイトの子から連絡が入る。
長野であったことの記憶がすっかりないことで元気がない高槻を心配していた深町は、依頼を受けることを進め、皆で見に行くことになった。
 「ムラサキカガミ」という言葉を二十歳まで覚えていたら死ぬ、という都市伝説があり、実際に家に紫鏡があるという民宿を経営している家の娘からの依頼。
そして婚約者の肩に人面痕が出たという高槻のいとこからの依頼。

 今回も不気味で、恐ろしい思いをする。
3人で行動することが増えてきたため、それぞれの役目ができてきて安心はできるが、不気味さも増している。
そして今回も、本物の怪異と出会うことになる。
でも、深町の力に頼ることを隠さなくなった高槻は、深町を信頼していることがわかるし、それにとことん付き合おうとする深町はもう自分を卑下したりもしていない。
それだけに、これからはただ怪不思議を解決していくだけでは済まない気がしてくる。

曲亭の家


 お鉄が嫁いだのは、当代一の人気作家・曲亭馬琴の息子だった。
外面だけは良いが吝嗇で、何事も自分の思うようにしないと気が済まない馬琴と、癇癪持ちの姑・百、体格だけは良いが病弱な夫。
陰気で笑いのない婚家で、お鉄は苦しくてしょうがなかった。
それでも子供ができてしまったために、馬琴の罵倒や姑と夫の突然起こる癇癪に耐える日々。

 馬琴を身近で見ていたお路(鉄)にとって、馬琴の人柄と描く戯作はどんなものだったのか。
その分析がなるほどと納得できる。
そりが合わないと常に感じつつも離れることをしなかったお路の考えはわからないけど、どんなに叱責されても馬琴の口述筆記をやり遂げる様子はどれほどエネルギーが要っただろうか。
そして馬琴や家族の様子を例える描写がとてもユニーク。
「繰り返しの毎日の中で、小さな幸せを見つけることの才能が人を幸せにする」としみじみ感じるお路に、しんみりする。

Team383


 自分でもそろそろと思っていたもの、免許の返納。
タクシーの運転手をしていた葉介は、家族に進められ、返納の手続きを行った。
すると帰りに、同年代の小太りな男性に声をかけられる。
「ママチャリカップに挑戦しましょう」
近所の中華料理店を本拠地にして、70代の男女がママチャリレースに挑む。

 チームを組んだ5人は皆同年代。
練習のあとは中華料理店でビールを飲むという新しい習慣を手に入れた葉介。
そしてメンバーそれぞれの問題や人生を、それぞれの視点で描く。
病気や家族の問題など様々だが、割と普通で印象に残るようなものはない。
キャラクターの個性にしても、現実的な範疇で突飛ということもないため、身近ではあるが区別もつきにくい。

アイスマン。ゆれる


 山本知乃は、祖母の遺品である文箱の中から見つけた古文書の力を使い、男女の相思相愛を使ったことがある。
体の悪い母と二人暮らしのため結婚はあきらめていた知乃だが、ある日高校の同級生・東村と再会し、好きになってしまった。
しかしあの術は自分には使えない。
そんな中、同じく東村を好きになった友人から、術をかけてほしいと頼まれ、困惑した知乃の元へ、不思議な影が近づいてきた。

 古文書に書かれた禁忌の技だったり、魔女のような叔母だったり、夢の中のようにふわふわした物語。
術をかければ自分の体を削ることに気づき、次はないと影からの忠告まで受けてしまった知乃は悩むが、気の弱さと母の一大事で捨て身になったりしても、うまいぐあいに事が収まってしまった。
ただ、東村の礼儀正しさが胡散臭いほどで、投資の話が出た頃にはすっかり詐欺師だと思ってしまっていた。
小説というよりアニメのほうがあっているストーリー。

御師弥五郎 お伊勢参り道中記


 伊勢詣の世話役・御師の手代見習いとして修業中の弥五郎。
御師のくせに伊勢にはいきたくないという訳ありだが、ある日出会った武士のような商人の清兵衛に頼み込まれ、伊勢まで用心棒として伊勢参りに同行することになった。
清兵衛は材木商だが、不当に吉野杉を売買したという濡れ衣を着せられ、さらには命まで狙われていた。
清兵衛を狙う悪党に不審な点を見つけた弥五郎は、用心棒をしつつ事の次第を調べ始める。

 一生に一度は行きたいと誰もが願う伊勢参り。
だが弥五郎はそれに虚像を見、嫌悪していたが、清兵衛とのかかわりで少しずつ考えが変わってくる。
伊勢が人々にどんな夢を見せているのか、そして故郷に残してきた遺恨とのケジメ。
不利な局面も知恵で乗り切る様子は頼もしかった。
西條奈加ははずれがない。

コロナ狂騒録


 新型コロナウィルスの騒動が始まって1年。
東京では五輪へ向けて様々な裏工作と腹の探り合いが起こっていた。
そして、鉄壁の防疫を守っていた東城大学医学部付属病院で院内クラスターが起こる。
すでに医療は崩壊しており、いつも冷静に人をこき使う高階病院長もさすがに疲れ、うっかり田口に弱音を吐く始末。
乗り切る方法を一任(丸投げ)された田口は、さっそく病院内の再編成や大規模PCR検査をする決定をする。

 続編が出たということはそれなりに効果や同意があったのだろう。
またも、胸焼けするほどの悪口が次々と出てくるが、攻撃相手はくっきりと分けられており、現実に起こったことと沿っているために、世の中の動きを思い出しながら取りこぼしている情報を調べてみたりしていると、時間を忘れていた。
他の作品でワクチンセンターの設立の話があったなぁとかも思い出され、コロナ禍が収まっても長引いても、次作はありそうだと期待する。
どんなこともネタにでき、面白い視点で物事を見せてくれるので楽しみだ。

善人長屋


 巷で噂の「善人長屋」。
本当は裏にも家業がある者たちばかりなのだが、その反動か、日ごろの行いは善い事に偏ってしまうためそんな二つ名がついていた。
そこへ新しい店子がやってくる。
人違いで入居してしまった鍵職人の加助は、どう見ても善人だった。

 掏摸に盗人、情報屋に美人局、いろんな悪党が集まっている長屋に、たった一人、手違いで加わってしまった加助のせいで、皆は隠すのに大変気を使うことになる。
しかも加助は大げさなほど人助けをしてしまうせいで、長屋の連中は人助けのために悪事をするというありさま。
でもその加助のおかげでいろんな縁もつながり、知己に再会したり、過去の因縁を振りほどいたりと妙に良い方向へ進む。
長屋の人たちの近所付き合いが楽しく、人情味もたっぷりあって読みごたえもあり、でも重くなくてさっぱりとしていて気持ちがいい。