怪盗インビジブル


 うちの中学の七不思議には、どこにでもあるようなものと、他では聞かないようなものとがある。
その珍しい七不思議は、「人が一番大事にしているものを盗んでいくという怪盗インビジブル」がいるということだ。
そして、現場には決まってネコが描かれた黄色い付箋が残されているのだった。
受験勉強をするために卓球部を辞めたケンは、なぜかラケットが入ったカバンが無くなる。
後日カバンは見つかるのだが、なぜかラケットが入っていなかった。
 この学校に伝わる七不思議の「怪盗インビジブル」とは、いったいどんな奴なのか。

 大事にしていたアイドルとのチェキ写真、小学校からの仲良しの友達が持ち始めたスマホなど、本人にとって大事なものが消える。
そのせいで生徒たちに起こる変化の元となった「怪盗インビジブル」」は、昔学校で起こった事件が発端だったことが分かる。
大きな出来事で、その話自体は面白いが、それまでの生徒に起こる小さな怪盗事件は退屈だった。

リミックス ~神奈川県警少年捜査課~


 神奈川県警少年捜査課の高尾と丸木のところに、管轄内にある高校の生徒・賀茂が失踪したという報せが届く。
賀茂は古代の霊能者・役小角の呪術力を操る不思議な少年だった。
高尾を丸木は、賀茂が調べていくと、どうやら川崎の半グレたちのところへ向かったという。
怪訝に思いながらも辿っていくと、賀茂は半グレたちと「ただ話をしていた」だけだといい、やがて人気ボーカリストのミサキを巻き込んだ誘拐・監禁事件へと発展する。

 エンノオズヌが降臨するという賀茂。
その彼が半グレたちと接触を持ったというので大ごとになりかけたが、本人はケロリとしている。
ミサキが芸能事務所との契約をすると聞き、半グレたちや反社会的勢力との関りをも危惧されるが、結局は賀茂によって事件ではなくなっていく。
最後はちゃんと解決はするけど、やっぱり不思議な事は現実に持ち込むと、どこか胡散臭い。

最後に二人で泥棒を: ラッフルズとバニー3


 前作で戦争に参加し、その最後の話でラッフルズが負傷したバニーと話す場面で、ラッフルズの言葉を最後まで聞かないうちにおそらく気を失ったであろうバニー。
その後ラッフルズの行方は分からず、帰還したバニーが彼との思い出を語るという、手記のような今作。
そして今作は、バニーの恋の話も含まれている。

 ラッフルズの思い出を、その活躍で語るという今作だが、意外にもバニーが活躍した事件が多い。
これまでのようなぼんくらなイメージが少し和らぐが、相変わらずバニー自身に自信がなく、ラッフルズの言いなりになっている面が卑屈に見えてしまう。
今回はバニーの機転や行動力が功を奏するものがあったが、ラッフルズの人格はやっぱり不遜で、紳士というより悪ガキのよう。
なので、ラッフルズが海外では有名で人気者という話はまだ信じられない。

またまた二人で泥棒を: ラッフルズとバニー2


 ラッフルズが海へを消えてから数年、バニーは刑務所での勤めを終え、犯罪に関するエッセイで生計を立てていた。
そんな時届いた一通の電報。
そこには、新聞の求人欄を見ろと書かれており、求人は<病弱な老人が男性看護師>を募集するものだった。
バニーは、これは自分あてだと察し、すぐさま応募する。
病弱な老人とは、ラッフルズのことだった。
再会した二人は、再び行動を開始する。

 海へ落ちたラッフルズは、一人たどり着いた島のぶどう園で働いていて、恋をした。
そこでの経験をバニーに語った効かせる場面は刺激的だったが、2人がまた行う事は前と同じように、バニーへの説明は最小で、相棒をは言い難い。
それでも1作目よりはラッフルズのやり方が決まってきたので役割ができてくるが、バニーの少し抜けたお人好しは変わらなかった。
最後は二人して戦争に参加し、そこで会話の途中で途切れた意識のまま終わるのが、なんだか哀愁を誘う。

二人で泥棒を: ラッフルズとバニ-


 バカラとばくで借金を負ったバニーは、憧れの友人・ラッフルズに助けを乞う。
するとラッフルズは、ちょうどやりたい仕事があったので一緒にやるかと誘ってきた。
しかしその仕事は、泥棒だった。
その仕事がうまくいき、借金を返せたバニーは、頭が良くてスポーツもできるラッフルズにどこまでもついていく決心をする。

 ローレンス・ブロックの「泥棒バーニイ」シリーズが面白かったので、バーニィの飼い猫の名前にもなっていた泥棒の話を読んでみたかった。
「アルセーヌ・ルパン」より9年も早く誕生し、有名で人気者らしいが、1作目ではさほど魅力を感じることはできなかった。
確かに泥棒としての腕はあり、頭脳もきれる。大胆で行動力もあるが、相棒であるバニーの扱いがひどいと感じてしまう。
でもそういえばホームズでもワトソンを友人というより都合の良い使い走りのような扱いだったから、この時代はこれが受けていたのかもしれない。
 気に食わない金持ちと魅力的な宝があれば仕事にかかるラッフルズ。
彼の考えや手口、行動とその理由がもう少し詳しく書かれていればいいのになぁと思った。

ひまわり


 ある日、交通事故に遭い四肢麻痺になってしまうひまり。
どうにか命はとりとめたものの、首から下が動かないということに愕然とする。
そしてスパルタと言われるリハビリセンターへ通うが、いつかは動けると楽観視していたひまりは、回復してもきっとここまでというラインが見えてしまう。
復職に希望を託すも、環境が整っていないとかヘルパーを入れるのは守秘義務の観点から許可できないなどと言われ、遠回しに退職を迫られる。
福祉の補助を受ければ、困ることはない。でも一生寝たきりで、目標もなく、社会から切り離されて生きるのかと落ち込むひまりに、古い友人から弁護士になればいいのにと勧められる。
そこから、ひまりの戦いが始まった。

体のほとんどが動かなくて、24時間介護が必要なひまりが、弁護士試験では前代未聞の音声入力ソフトをみとめさせて試験を受ける。
ボリュームがある割には読みやすく、ひまりの必死さに釣られる感じでどんどん進むが、健常者ですら体力がいることを目指すひまりに、読んでいるこちらもすごい勉強している気がして消耗してしまう。
しかも実在する人をモデルにしているためにリアルで、ゆっくり読もうと思っていたのにあっという間だった。

東京ハイダウェイ


 東京・虎ノ門の企業で働く桐人は、何度も希望を出してやっと配属されたマーケティング部門で、仕事への向き合い方がつかめず、また有能と期待されている同期との確執で疲弊していた。
ある日、普段は無口な同僚の璃子が颯爽と通り過ぎていく場面を目撃し、思わず後をつける。
そこで桐人が見たのは、昼休憩の間の短いプラネタリウムプログラムでで静かな時間を送る璃子だった。
 桐人と直也の上司にあたるマネージャー職として、中途で採用された恵理子。
しかし人事のトラブルで疲れ切った恵理子は、ある日会社へ向かう電車から降りないことにした。
終点でみつけたそこは、夢の島だった。
 ある会社の中の人間関係を、一人ひとり切り取って見つめる。

 誰の話もかなりしんどい。
読んでいると苦しくなってくるが、短編だとわかっているので読み進められる。
人には見せない部分の苦しさにさらされて、短い割には気分の消耗が激しかった。

白銀騎士団


 英国騎士のジョセフは、亡き父がジョセフのためにと鍛えた中国人とインド人の付き人と、メイドのアニーの三人を従え、今日も悪を倒す。
ある日、屋敷の者が化け物に襲われるという依頼を法外な値段で受けたジョセフ。
武道の達人である二人は人間担当、ジョセフは人外担当として乗り込むが、そこで出会ったのは人間だけど痛みを知らず、傷をものともせず立ち向かってくる化け物だった。
そして夜にはメイド部屋で休んでいたアニーのところにまでやってきた。
そいつの言う「ナイルの王者」とは。

 貴族でなければ人間扱いされないくらいの貴族意識がしみついた時代。
若い当主のジョセフは女好きだがちゃんと仕事はする。
従者の2人からいつも諫められてはいるものの、他人から従者をけなされて怒る主人を二人は信頼しているし、アニーも含めた家人すべてで知恵を出し、依頼にあたる。
ちょっと抜けたジョセフとしっかりした従者たちのやりとりは微笑ましい。

名探偵の生まれる夜 大正謎百景


 大正5年、とある探偵事務所に、早稲田大学の学生が探偵になりたいとやってきた。
ただ断るよりも実情を見せた方が良いと思った家主の岩井は、彼にある謎を持ち掛ける。
他に、野口英雄の娘だと言い張る少女の嘘を証明する羽目になる星一、ロープウェイの故障で宙釣りになった与謝野晶子、スリに大事な研究成果を取られたハチ公の主人・上野英三郎など、名を残した大正の傑人達。

 有名な人物たちが巻き込まれる様々な謎や犯罪に、居合わせた者が一夜の探偵となる。
大正時代の流行や景色が見えるような描写が楽しい。
それぞれは短い話だけど、巡り巡る縁にも思え、微笑ましい話も多く、短い大正の時代の賑わいが覗けた気がする。

ホテル・アルカディア


 ホテル・アルカディアの支配人の一人娘は、ある時から離れにあるコテージに閉じこもってしまった。
ホテルに長期滞在している宿泊客の芸術家たちは、彼女を外に連れだろうと知恵を絞ってあらゆる物語をコテージの前で語り始める。
その朗読会は80年たった後にホテルが廃墟となってからも続き、芸術家のファンたちが訪れるようになった。
芸術家たちが様々なテーマに沿って語る、摩訶不思議な物語たち。

 テーマごとに分かれているというが、不思議な物語はとてもバラバラなように見える。
次々とおかしなことが起こり、まるで思考が追い付かない。
そしてホテルの話を忘れそうになったころ、コテージにこもっていた娘へと戻ってくる。
ずっと揺さぶられて平衡感覚がなくなっていくようなお話。