2019年01月11日 読了
人気の若手俳優が、週刊誌に淫行のネタで強請られていた。
それは目を付けた若手に女とのスキャンダルを作り、芸能事務所から吸い取ろうとする暴力団がらみの団体だった。
出会いカフェの客に失神させられる事件が多発したり、「いいね」をもらうために普段ならやらない無茶をする。
いつものように切ない話ばかりだが、今回は久しぶりにタカシの冷たい判決が見れた。長く続いていて、世情に敏い話ばかりの割に、登場人物の年は変わらないので少し違和感が出てきた。
|
読書と手芸の記録
2019年01月11日 読了
人気の若手俳優が、週刊誌に淫行のネタで強請られていた。
それは目を付けた若手に女とのスキャンダルを作り、芸能事務所から吸い取ろうとする暴力団がらみの団体だった。
出会いカフェの客に失神させられる事件が多発したり、「いいね」をもらうために普段ならやらない無茶をする。
いつものように切ない話ばかりだが、今回は久しぶりにタカシの冷たい判決が見れた。長く続いていて、世情に敏い話ばかりの割に、登場人物の年は変わらないので少し違和感が出てきた。
|
2018年12月27日 読了
十三層の巨大楼閣の頂点にいるという太夫の名を付けた伊武は、精巧な機械でできたオートマタだった。
幕府転覆を狙う技工士が作りだしたと言われていたが、それははるか1000年も前の技術であった。
伊武に惹かれた男がまた一人、その技術を学び、伊武を生かす。
艶めいた出来事はないが、代わりに精密な機械の動きに驚かされ、興味をそそる。
伊武に関わる秘密が少しづつ明らかになり、やがて大きな野望を浮き上がらせる。
最初から最後まで、オートマタの技術に引き込まれていたため、久蔵や幕府の隠密たちがどう動いて何を企んでいたのか少しも気づかなかった。
伊武を動かせる人は、一つの時代に一人だけとなるため秘密は漏れない。
|
2018年12月22日 読了
大学院修了後、博士研究員となった私。黒猫としたケンカしたまま彼が出張に行ってしまったある日、白ずくめの格好をした自分そっくりの女性と出会う。
不可解な暗号が書かれたハガキが届いたり、母の不自然な行動から、私は強い不安を抑えきれなくなり。
黒猫シリーズ第2部のスタート。
ドッペルゲンガーを見るという不気味な体験をし、奇妙な都市計画、身近な人の書く仕事など、不安を煽る出来事が続く。
美学やグロテスクの講義は相変わらず難しいけど、それ以上に不気味さが大きかったためか、黒猫の登場でほっとする。
でも最後の私の決断にまたモヤモヤし、それが全体の印象を急に悪くした。
|
2018年12月19日 読了
ある日病院に連れてこられた救急患者は、極度の貧血だった。
しかし、点滴で充分な補充をしたにもかかわらず、一向に改善しない。
そして患者は昔、瀉血を繰り返していた。
おかしな現象と思われる症状を見て、不思議と原因を言い当てる医師・西丸は、”臨床探偵”と渾名されていた。
西丸の大学時代を描いた「消えた脳病変」が、第十一回ミステリーズ!新人賞受賞作。
患者を信じたいが症状からは納得できないと悩む若い医師たちの様子を眺めながら、真相を言い当てるまさしく『探偵』。
その根拠ももちろんなるほどと思わせ、こちらの未熟さを静かにフォローしてくれる。存在感があまりないように書かれているのが、今までにない探偵。
|
2018年12月13日 読了
普通ではない死に方をした人が住んでいた家は、事故物件や瑕疵物件として、告知義務が生じる。
そんな家に住む藤崎は、オーナーや不動産会社から依頼を受けて瑕疵を洗い流すことを生業としていた。
表情にとぼしく、やせた風貌の藤崎が、瑕疵物件に住むのはなぜか。
原発処理の仕事をしていた男の死、失踪した女性、謎の自殺。
様々な理由で死んだ人たちと、それにかかわる人たちの遺恨をも洗い流す藤崎の様子を見るうち、藤崎自身に興味が湧いてくる。
ただ人死にが出たというだけではない、あらゆる人の生き様の結果の死という厚みを感じさせる。
|
2018年12月11日 読了
ふわふわでもこもこなぬいぐるみを愛する美貌の刑事・音無美紀。
その事件にぬいぐるみが関わっていたら居ても立っても居られない。
そんな趣味を隠せていると思っているのは本人だけで、周りは薄々気づいていく。
そしてぬいぐるみを眺めながらついでに事件も解決していく。
個性的ではある。そして事件もそれなりに込み入っていて納得できる。
でもなぜか薄っぺらく、次の章へ行けば忘れてしまう。
事件やぬいぐるみや音無よりも、ほかの要素が多すぎるのかもしれない。
|
2018年12月07日 読了
呼び起されてしまった過去の化け物に追われながら、もとコンスル帝国軍人率いる侵略軍にも追われるエンスたち。
そこで1500年前にかけられた結び目の呪いを見つけ、意味を見出そうとする。
大群と闘いながら、1500年前の呪いを紐解こうと奮闘するエンスたち。
1作目の出来事を忘れてしまっている部分も多かったが、やっと本陣に迫るというところで終わってしまう。
3作目が出たらすべて読み返す気力があるかどうか。
ともあれ、エンスやリコとまた出会えたことがとてもうれしかった。
|
2018年12月04日 読了
お多恵ちゃんが成仏したと思われ、祠のお参りをしていた4人にもそれぞれ奉公先や修行先が決まり、ほっとした大家の吉兵衛。
大抵の事ではもう驚かなくなっていたが、今度はお紺の縁談が持ち上がったと聞いて息が止まるほど驚いた。
しかしやはりお紺の相手、並の男ではないようで。
これで皆との幽霊騒ぎも終わりかと思うと寂しくなる。
それぞれが向かう先は全く違う道だけど、4人はやっぱりしぶとい。
頼もしい働きでお紺の縁談相手をさぐり、自身の能力とも渡り合う。
変わらない4人がうれしい。
|
2018年12月01日 読了
第25回日本ホラー小説大賞〈大賞〉および〈読者賞〉受賞作
ちょっと内気でミステリアスな少女・祭火小夜は、怪奇現象に詳しかった。
下ばかり見ながら歩くのが癖の教師は、ある日旧校舎で不思議なモノに出会う。
前半の短編は、不可思議なモノと出会った人たちがそれらをやり過ごす方法を小夜から教えてもらう。その奇妙さが恐ろしいが、小夜のラノベっぽい登場が和らげる。
後半は小夜の兄に関する大きな賭けの行動だが、こちらはちょっとありふれていて、前半の異彩さがほとんどない。進行の予測もつき、長編のわりに充実感がなかった。
|
2018年11月30日 読了
寺の次男で、家業に興味のない春馬は、横暴な兄にこき使われながらも毎日平凡な高校生活を送っていた。
しかし彼には、妙に仏教に詳しい知り合いがいた。
兄から頼まれた無理難題を、その友人はいとも簡単に解き明かす。
外場くんの宗教講義は私にはつまらないが、複雑で難解な宗教を不思議なほど簡単に説明する。
兄と幼馴染があまりにもな性格なせいか、外場の異様さが薄れて普通すら見えてくるため、なぜか話に耳を傾けてしまう。
前作がありそうな雰囲気だったけど、読んでいてもきっと覚えてないな。
|