2012年02月10日 読了
日々だらだらと過ごしていた秋生の前に、ジェイという女が現れる。そこから彼の運命は変わった。
毎日のように起こるテロと共に現れる彼女を、訝りながらも気になってしょうがない秋生は、少しづつその波に呑まれる。
何もかも捨てて逃げ出したいと思う者と、そこでしか生きられないと思う者。
どちらも時には思うことであるけど、より強い思いはどんな力を生むのか。
境遇による信条の違いがぶつかる時、壊れた物は大きかった。
|
読書と編み物の記録
2012年02月10日 読了
日々だらだらと過ごしていた秋生の前に、ジェイという女が現れる。そこから彼の運命は変わった。
毎日のように起こるテロと共に現れる彼女を、訝りながらも気になってしょうがない秋生は、少しづつその波に呑まれる。
何もかも捨てて逃げ出したいと思う者と、そこでしか生きられないと思う者。
どちらも時には思うことであるけど、より強い思いはどんな力を生むのか。
境遇による信条の違いがぶつかる時、壊れた物は大きかった。
|
2012年02月08日 読了
主人公の小谷四太郎は、勤務の途中で父の死を知らされた。
男ばかり、4兄弟の長子に生まれた四太郎の、人生の物語。
父の死から始まる、絶え間のない問題と事件と騒動。
面倒なことが次々と起こるので読んでいて苦しくなる。
思うようにいかない人生が詰め込まれていた。
昔から好きな作家でよく読んでいたけど、この人はこんな作風だったかなぁ。。
|
2012年02月05日 読了
ちょっと足を踏み外し、まともな生活から滑り落ちてしまった元大学准教授の男の名は、鏑木。
ヤクザに拾われたが杯を交わしたわけではない彼が、使い走りとして揉め事を調べて回る。
一般人でもなくヤクザでもない位置にいて、気楽な探偵のようで命の危険も、ややある。
五条作品にはちょっと珍しいタイプだった。
面白くて1日で読んでしまった。
|
2012年02月04日 読了
クロハの、新米警官時代の短編。
クロハが前2作のようなストイックな捜査をする原点が描かれている。
寡黙で強面の上司が見せる、親のような接し方も、クロハの危うさを引きたてていた。
毎回、表紙の闇にうかぶ蝶が切ない。
|
2012年02月02日 読了
亡くなった叔母の遺産を受け継ぎ、いつくかの物件と貸スタジオを経営し始めた武原耕太。
ビル内の会社が夜逃げしたという話と共に、その会社の人から助けを求められる。
知らなかった叔母の姿をいくつも見つけ、様々な人と出会ううち、耕太はその人たちの仕事を知る。。。
国に縛られ、国を背負う人たち。その国はとても重いが、決して捨てることはできない。
使命は大きくて苦しいけど、それが生きるためのより所となっている人達の生き様は、揺るがないんだろうけどなんだか痛々しい。
|
2012年01月31日 読了
「大陰陽師・安倍清明の傍流の末裔」と言いはり、イカサマの祓い屋を営む吉次と、もらわれっ子のおこと。
二人のところはそこそこ繁盛していた。
そこへやってきた三人の娘さん。
仲たがいをした風なそぶりはしているが、どうやらそれは芝居のよう。
そして、「丑の刻参り」で呪われているのは誰か当ててほしい、という。
登場人物も話も面白いけど、なんだか流れが悪い。
だけど、表紙絵の人の絵でアニメにしたらおもしろそう。
続編が出るといいな。
|
2012年01月29日 読了
巨大都市が消費する膨大なエネルギーを賄う「特殊物質」。
それを扱う者達の間では、不気味な噂が囁かれていた。
その「特殊物質」は、危険ではあるが金になる。
それを狙う者達も様々だった。
近未来の東京を舞台にしたサスペンス。
賛否分かれるような感じ。
迫力もあるし勢力図も面白いけど、少し物足りない。
五条作品は長編のほうが力がある。
|
2012年01月27日 読了
シャッターが目立ち始めた小さな商店街には、イギリスで「最後の泥棒紳士」と呼ばれた伝説の人物が住んでいる。
元・泥棒の娘の目線で語られるため、多少子供っぽい。
実は大きな秘密を持っているという大人のカッコよさは伝わるけれど、伝説の泥棒ならではの派手さは最後までない。
小路幸也の本の中では軽めで、物足りない。
|
2012年01月26日 読了
数学を使って、ヒトを観察し、被疑者の取り調べをする。
その主人公である御子柴は、性格破たん者と言っても過言ではない。
おそらく普通の人が何気なく行っている言動を、数学を使って理論的に説明していく。
その発想はおもしろいけど、内容はかなり残念。
八雲シリーズも他の作品もおもしろいのに、これは失敗。
『謎解きはディナーの後で』と同類。
あれが面白い人はきっと楽しめるだろう。
|
2012年01月25日 読了
「雪おんな」、「ろくろ首」、誰でも知ってる怪談を思い浮かべながら読む。
一つ一つは短い話だけど、そっと後ろを振り向きたくなる、うすら寒い話たち。
ラフカディオ・ハーンの本をちゃんと読んだことがないので、一度探してみようと思う。
|