2014年06月11日 読了
木材の仲買をしていた又兵衛と妻のおいせは、商売を息子に譲って隠居する際、家を出て日本橋堀留町の会所の管理人になった。
そこへ持ち込まれる町内の人間模様のいろいろ。
夫婦は外からではわからない。
二人の間になにがあったのか、どう思っているのか、色んな男女を見て又兵衛は考える。
どの話も最後はちゃんと落ち着くところへ落ち着き、ホッとしたりホロッとしたり。
又兵衛とおいせのやり取りを読んでいると、とても穏やかな気持ちになれる。
|
読書と手芸の記録
2014年06月11日 読了
木材の仲買をしていた又兵衛と妻のおいせは、商売を息子に譲って隠居する際、家を出て日本橋堀留町の会所の管理人になった。
そこへ持ち込まれる町内の人間模様のいろいろ。
夫婦は外からではわからない。
二人の間になにがあったのか、どう思っているのか、色んな男女を見て又兵衛は考える。
どの話も最後はちゃんと落ち着くところへ落ち着き、ホッとしたりホロッとしたり。
又兵衛とおいせのやり取りを読んでいると、とても穏やかな気持ちになれる。
|
2014年06月09日 読了
ある日、おじいちゃんに呼び出され、「頼み事」をされた。
そしてその同じ日、おじいちゃんの大親友の重次郎さんにも呼び出され、私はある「頼み事」をされる。
生まれ育った田舎の、一両だけのさびれた鉄道の駅をめぐって、大親友の二人は敵同士になり、主人公の私は両方からされた真逆の頼み事に翻弄される。
全体的にのどかな語り口でゆっくり進むが、その分盛り上がりも危機も平坦で曖昧。
しんどいこともあんまり感じずに読みたいならいいけど、物足りなさは大きい。
|
2014年06月06日 読了
辰巳芸者の娘で長唄師匠のお蝶。
母が妾であったため父とは一緒に住むことはなかったが、町方与力の父が死に、その後からなぜか野党に襲われるようになった。
与力を継いでいる兄と、薙刀の使い手の兄嫁。
二人は持ち込まれる町の揉め事始末にお蝶を巻き込む。
そのうちに父の死と関係がありそうな出来事とぶつかり、お蝶は隠されたそのわけを知ろうと奔走する。
痛快というほどでもないが、じっとしていることが苦手なお蝶が動くと陰謀も動く。
お蝶を見守り、助けたいと動く者たちも加わって大捕り物となる。
|
2014年06月04日 読了
「全身整形に抵抗のない二十代から三十代の男性を急募」
そんな治験モニタに応募した、人生に絶望していた主人公のアキラ。
社会から隔離された島にたどり着き、全身整形を受けながら女性二人とのコミュニケーションを取ることが仕事。
孤独・閉鎖ミステリ。
独自の美意識を実現するために集められた男女にはどんな秘密があるのか。
最近はやりの「イヤミス」の部類なのかな。
でも、作者が「黒猫シリーズ」の人だとは最後まで読んでもつながらないほど作風が違う。
拓未 司?中山七里?湊かなえ?そんな名前が浮かんでくる。
|
2014年06月03日 読了
相変わらず物が多くて汚い古道具屋の周りでは、幽霊の話が次々と出てくる。
魚屋・巳之助の知り合いのところでは二人も首をくくるものが出、肝試しに行った家では亡くなった爺さんがついて来たり、もらった観音様の夢を見ると必ず次の日に怪我をする男がいたり。
そしてそれらの話の結末では必ず猫がついてきた。
猫と水が大嫌いで幽霊が見えるという太一郎には地獄のようだが、想像すると微笑ましい光景ばかり。
あちこちの幽霊も、皆塵堂に集う者たちも最後には癒されて終わる。
|
2014年05月31日 読了
夏休み、新聞部の取材で訪れた水族館。
サメの水槽の前で取材中、落ちてきた飼育員がサメに食われるという驚愕のシーンに立ち会うこととなった。
殺人だということははっきりしているのに、犯人もその動機もわからない。
刑事の仙堂と袴田は仕方なく柚乃へと連絡を取った。ダメ人間の天馬を連れてくるようにと。。。
犯人が最後まで想像できないのは1作目もそうだったので、ミステリとして充分面白かった。
あっという間に自信満々でミスなく解いてしまう探偵など面白くもないが、天馬は自信はあるのに見落としたり勘違いしたりしていて、その狼狽えぶりが見どころ。
|
2014年05月31日 読了
第22回鮎川哲也賞受賞作。
放送部部長が何者かに殺害された。そこは旧体育館の壇上で、周りの目や鍵など、いわゆる密室だった。
憧れの先輩が犯人にされそうだと知り、柚乃は学内随一の天才・裏染天馬に真相の解明を頼む。
頭脳以外はダメ人間の伝馬とのやりとりが面白い。
推理は可能性を全部取り出してからひとつづつ潰していくという方法でミステリとして王道の方法だけど、可能性はもっとあると思わせてしまうところが少し甘い。
|
2014年05月26日 読了
蝦夷松前藩の家老の妻だった絹。
夫が藩内のいざこざで死に、息子は行方知れずになったと聞き、単身深川へやってきた。
行商をしながら息子を探す絹。
生活のためにあちこちに出入りし、顔見知りも友もできて3年も経った頃、やっと息子の手がかりをつかむ。
女の生き様。
心を許せる友との語らいや、静かに育ってきた愛情。
それらが息子と出会えた後どうなるのか。不思議な縁が絹を動かす。
|
2014年05月23日 読了
お祭りの屋台のお釣りが全部五十円玉だったことに違和感を感じた柚乃。
学内一変な名探偵と一緒にその謎を探り始めたが。。。
戻されない学食の食器、部室から締め出される後輩、演劇部の先輩が残した日記、割られた花瓶。
天才・裏染天馬が日常の謎を解く。
シリーズ3作目。1,2作を読んでいなくてもすんなりと読めた。
天馬は魅力的なキャラクターかもしれないが、謎解きはちょっとくどい。
|
2014年05月21日 読了
雪が降り積もる学園で、年に一度の大騒ぎ「リビング・チェス」が行われる今日。
その学校行事にやってきたのは、ヴィクトリカの兄のグレヴィール。そしてグレヴィールの初恋の相手である町の警視総監の妻。
学園の喧騒から離れたところで、ヴィクトリカは一弥に、懐かしい事件の数々を語り始める。
白で覆われた世界で静かに語るヴィクトリカの、ビスクドールの様な姿が目に浮かぶ。
グレヴィールの髪形の所以なんかも語られる。
主役になりそうな一大イベントが脇役となっているからか、賑わいから離れたところの静けさが引き立って心地よい。
|