2016年09月26日 読了
酒癖の悪い父から逃げ出そうとする聖人の前に突然現れた、黒ずくめの女性・日和満。
自らを「ヒワマン」と呼ばせるその女性は、見た目も話すことも変わっていた。
今までの作品とはガラリと違う雰囲気。
どう受け取っていいのかわからないというのが感想。
色んな所に現れ、人々の背中を押し、誠実な態度を見せ、さらりといなくなる。
迷う人たちの元でその迷いを吸収し、より黒さを増していく人外のもののよう。
|
読書と手芸の記録
2016年09月26日 読了
酒癖の悪い父から逃げ出そうとする聖人の前に突然現れた、黒ずくめの女性・日和満。
自らを「ヒワマン」と呼ばせるその女性は、見た目も話すことも変わっていた。
今までの作品とはガラリと違う雰囲気。
どう受け取っていいのかわからないというのが感想。
色んな所に現れ、人々の背中を押し、誠実な態度を見せ、さらりといなくなる。
迷う人たちの元でその迷いを吸収し、より黒さを増していく人外のもののよう。
|
2016年09月19日 読了
盗犯を担当する警視庁捜査三課のベテラン刑事・萩尾と、その部下・秋穂。
二人が担当した空き巣は、金目のものがあるところだけを的確に見抜き、他には手も触れないという凄腕の窃盗犯・ダケ松の犯行と思われた。
しかし、すぐにつかまったダケ松の供述を聞いた二人は、違和感を持つ。
空き巣の事件から、国宝の窃盗事件へと事が大きくなる。
それは、犯罪に関わる者たちが、それぞれのプロ意識と技をかけた行動だった。
相変わらずすぐ忘れそうな話だけど、関わる者たちの思いは丁寧に書かれていて飽きずに一気に読める。
|
2016年09月08日 読了
そろそろ大人として認められたい若だんなは、仕事を頑張ることにした。
と言っても寝付いてばかりの若だんな、猫又の秘薬という怪しい薬を飲んでみたいと思ったり、当たった富くじが実は何枚も出てきて偽物当てをすることにしたりと、今度も大賑わい。
当たってうれしいものも、これはたまらんというようなものも、いろんな大当たりを引き寄せる。
もうすっかりおなじみだが、その分大きな印象を与える話が少なく、すぐに忘れてしまう。
仁吉と佐助が一太郎のもとへやってきた話などは、なぜ今頃唐突に出てきたのか謎。
でも、若だんなの親友・栄吉の婚約者が急に心変わりをする話には是非後日談がほしい。
|
2016年09月07日 読了
お狂言師とは、大名家の奥向きに参上する女ばかりの一座。
水木歌仙一座の歌吉は、ある事件をきっかけに公儀の隠密の手下である「手駒」となった。
ある時、将軍家の姫の嫁ぎ先を巡り、二つのお家が金のかかる「厄介嫁」となる姫を押し付け合い始める。
そのさなか、密談をしていたと思われる二人が心中に見せかけて殺される。
シリーズものなのに途中から読んだおかげで、所々出てくる昔話がよけいに気になってしまう。
でも長々揉めた割にあっさりと幕が下り、拍子抜けする結末となった。
さかのぼって読もうとは思わない程度。
|
2016年09月05日 読了
5歳年上の姉が突然小説家デビューした。
一人暮らしを始めて3年、弟の僕に「一緒に住んでほしい」という。
姉の小説家としての顔を見ることになり、僕は姉が持っている秘密に気づき始める。
「姉」が描く小説はきっとこんな感じなんだろう。
と思うくらい、普通の、いつもの生活を描いた、何気ない毎日。
大きな衝撃もなく淡々と進み、驚く出来事もなく、普通に終わる。
きっとすぐ忘れる。
|
2016年08月02日 読了
大戦争であらゆるものが壊れた世界。
元戦闘員の三人が偶然手に入れたオンボロ戦艦「銀鼠号」で海賊稼業を始めた。
はったりの砲台がついた船を動かし、あちこちの海で呑気に漁船や民間の輸送船を襲いながら漂う3人。
個性的なキャラクターが、奇妙な生き物と出会ったり裏切られたりする。
所々興味をそそる出来事が起こるが、「武装島田倉庫」や「水域」に比べるとインパクトが弱い。
|
2016年07月31日 読了
「不可能」を解く御殿場倒理と、「不可解」を解く片無氷雨。
それ以外の謎はそろってダメな二人が組み、探偵事務所を構えている。
そこに持ち込まれる謎をめぐる、短編小説。
ただ、きっちり最後まで見届けるということはなく、たいていその場にいる警察官の女刑事の穿地に後始末は任せ、謎を解くだけの二人。
さも周知の事実といった風に出てくる昔話に戸惑うが、二人と穿地、さらに犯罪の知恵を売る美影の4人には、まだ解き明かされていない「密室」があるらしいので、今後に期待。
二人の探偵がいまいち区別しにくいのも難。
|
2016年06月24日 読了
オーナーが高校生だから、土曜日しか開いていない。
そんな変わったデンマーク料理を出すカフェ・チボリの常連となった客たち。
そこでは、それぞれが体験した不思議な出来事を話し合い、想像し、推理していく。
アンデルセンの童話になぞらえ、様々な推理が飛び交うが、いくつかの仮説が出て満足するだけの想像で終わる。
あえて真実は明かさずにいるはずが、客たちが危ない目に合ってしまうとそうもいかず。。。
子供らしい正義感で憤るオーナーに引きずられそうになるが、最後は大人の采配で終わらせる。でも、主人公の意見は寛容や慈悲というよりただの臆病で、それがスッキリしない終わり方となり後味の悪さとなる。
|
2016年06月15日 読了
資産家の娘だったはずが、父が死んだために使用人に家から追い出された主人公のウサギ。
野良となったウサギがやっと見つけた住み込みの仕事は、おかしな噂のあるお屋敷だった。
そしてそこで仕えることになったのは、怪物に会うことが最大の目的だという息子のナイトさまで、彼と共に怪物の噂のあるところへと足を運ぶが。
ホラーのようでコメディな、どこまで受け取っていいのか迷う一冊。
黒猫シリーズを描いている人とはまるで別人のよう。
|
2016年05月30日 読了
バラバラ殺人事件が起こる。
元警察官と物静かな青年がやっているスナック「ラザロ」でピアノを弾いていた女も殺され、それは連続殺人事件となった。
しかし捜査は難航し、一向に解決への道が見えてこない。
そのうち3件目の死体が見つかり。。。
表紙とタイトルの意味がわかる頃、すべてが解決する。
しかし、刑事の坂森が最後に披露する推理は、謎が解けるようでどこか曖昧。
意味深な青年を描いたのは目くらましであっても、スナック「ラザロ」のマスターである八田が怪しいとすぐにわかる。
しかしそれも、八田の巧みな誘導と優れた知恵があればできたはずというだけの説明。
鋭い追及で解き明かしているようで何もしない坂森は、被害者の共通点や八田の仕掛けに気付いた人物と同じとは思えない。ベテラン刑事の割に日和見な最後ががっかりさせる。
犯行の動機となったピースには説得力があり、印象にも残るが、それ以外はいまいち。
|