たかが殺人じゃないか (昭和24年の推理小説)


昭和24年、敗戦した日本に進駐軍が推し進めた改革で男女共学の新制高校3年生になった勝利少年。
推理研と映画研の二つの部合同で行われた修学旅行替わりに一泊で湯谷温泉に行くことになった。
楽しんでいた部員たちだが、そこで一つの殺人事件に遭遇してしまう。
さらに夏休みの間にもう一つの事件とも出くわし、勝利は推理小説家を目指す身として事件に挑む。

 『深夜の博覧会 昭和12年の探偵小説』に続くとあったので、同じ少年が主人公かと思ったら、彼は成長していた。
そして今度は絵描き兼探偵として、事件を解決へと導いていく。
前半は一兵が出てこないので、全く別の話かと思っていた。
しかし、まだまだ未熟な勝利少年の助けとして呼ばれた一兵が、落ち着いた青年として現れ、ゆっくりと皆を納得させていく様子は別人のようだった。
さらに、今回の殺人も背景には悲しい過去が隠されていて、やり切れない気持ちで終わるため、スッキリ解決したわりには切ない気分が残る。

書架の探偵、貸出中


 推理作家E・A・スミスの複生体(リクローン)のE・A・スミスは、図書館間相互貸借の制度によって、海沿いの村の図書館に送られた。
そこで母親と暮らしている13歳の少女チャンドラに借り出された彼は、何年も前に姿を消した彼女の父親探しを頼まれる。
解剖学教授の父親は革装の本を残しており、その本には極寒の氷穴がある“死体の島”の地図がはさまれていた。
そしてチャンドラからは、また別の依頼を受けてしまう。

 ウルフの未完の遺作。
スミスと同じように図書館の蔵者として作られた者たちと共に、地図に書かれた場所を探す。
いくつかの謎を解いて帰ってきたスミスは、次にチャンドラの依頼である家の幽霊を探り始める頃には、章の間のつながりが亡くなってきて、まだ未完である所以を感じることができる。
扉の向こうが異世界とつながっているという、前作と同じ展開が出てきたときは少しがっかりした。
それでも前作はうまく断絶させる方法をとっていたことを思うと、今回はどんな手段ができただろうかと想像することは楽しい。

一橋桐子(76)の犯罪日記


 仲良しのトモと一緒に住んでいた桐子は、トモが死んで途方にくれていた。
年金と清掃のパートで細々と暮らしているが、このままでは孤独死が待っている。
絶望していた桐子の眼に、テレビで高齢受刑者が刑務所で介護されている様子が映る。
「犯罪を犯して刑務所に入ろう」と決心する桐子。
ただ、どうすればいいのかが分からず、つい仕事先の顔見知りに相談してしまった。

 この先どうやって生きていこうと考え出すと不安しか残らない桐子。
偽札をコンビニのコピー機で作ろうかとするが、店員だった雪菜と友達になってしまったり、ステキだなと思っていた男性が詐欺にあってしまったり、犯罪には縁がなかった桐子の行動がやけにコミカルで明るい。
そしていろんな問題にちゃんと解決もして、最後は明るく読み終えられる。

博物館の少女 騒がしい幽霊


 明治16年、博物館の怪異研究所で働くイカルは、陸軍卿、大山巌とその婚約者、山川捨松の博物館観覧への動向を求められる。
恐縮するイカルだが、捨松との会話で彼女が好きになる。
そしてそんなある日、捨松の兄、山川健次郎が怪異研究所にやってきた。捨松と巌の結婚後、大山邸で続いている怪異現象の謎を解き明かしてほしいという。
研究所の所長であるトノサマは、イカルを幼い娘たちの教育係として大山邸に送り込むことを思いつく。

 二作目のようだが、問題なく楽しめた。
歴史上の人物である捨松の話はあちこちで出くわすが、どれも自立した素敵な女性として描かれており、この作品でももれなくそうだった。
そんな彼女の頼みを受けたイカルが、複雑な結婚をした捨松の元へ行き、怪異を覗こうとするのはとても楽しく、幽霊を怖がる使用人たちとは違って微笑ましい場面も多かった。
結局人間の仕業の方は決着がつき、不可解なものは不可解なままで、人には理解できないものとして残る。
それでも不思議と消化不良な気分はない。

星くずの殺人


 完全民間宇宙旅行のモニターツアーで当選した人たちを乗せて、宇宙ホテル『星くず』へたどり着いた添乗員の土師。
ところがその矢先、同僚の伊東が首を吊った状態で死んでいるのが見つかる。
無重力ではありえない、首つりだったために、ツアー客を残してホテルスタッフが逃げてしまう。
しかし脱出前にさらに殺人が起き、ホテルの機器類が故障したりとトラブルが続く。
何とか地球と連絡を取ろうとする伊東。
犯人がまだここにいる状態で、助けはくるのか。

 初の格安宇宙旅行のトライアルツアーということで、民間からの応募からランダムに選んだはずの客たちに、次々に起こる事件が不信感を起こさせる。
これまで面識のなかった人たちがお互いを疑い、宇宙ホテルそのものが大きな密室として恐怖を誘う。
周到な計画と知識が盛り込まれ、そこにも興味をそそられた。
あらゆる安全対策を取っていたとしても、どこかの分野から見れば穴だらけだというような、予想もつかない展開が楽しかった。

ブラックバースデイ


 二つの家族が同棲しているという不思議に、主人公の駒之助は不審に思っていた。
なぜなら彼らはまるで息をひそめるようにひっそりと、外出もせず暮らしていたからだ。
実は彼らはテレビでも有名だった「取り違え子」の2家族だった。
二つの家族に起こった悲劇の真相に、駒之助は気になり始める。

 調べていくうちにどんどんわかっていく二つの家族の秘密。
恐ろしい出来事が次々起こって飽きないが、次第に嫌な予感もしてくる。
イヤミスまで行かないかもしれないが、恐ろしい人物は他にもいると感じさせるのが上手。

ツノハズ・ホーム賃貸二課におまかせを


 不動産会社の営業マン、澤村聡志は、気が弱くてなかなか成果をだせないでいた。
そんな彼の後輩として移動してきたのは、トップセールスを誇る美人営業・神崎くららだった。
人使いが荒い彼女のエネルギーに圧倒されつつ、大家と店子の間を飛び回る澤村に、いくつかのおかしな出来事が起こる。
「先輩が知恵を絞ってくださいね」というくららに次々と指令を出されながら、澤村は店子や大家さんを観察し、人々の思いをくみ取っていく。

 くららのエネルギーに押されてへとへとになる澤村。
それでも一緒に歩き回るうちに見えてくる彼女の人となりに魅かれ、そこから大家さんたちの観察へと思考が飛ぶ様は、彼の失敗した結婚へとつながり、まさに思考の変換。
くららぐらい押しが強く、ポジティブで、人を巻き込んでいくパワーが、羨ましいようなしんどいような。
結末はどれもハッピーエンドだけど、そこに至るまでを読んでいるだけでかなり運動した気になってしまう。

おやごころ まんまこと


 神田にある古町名主、高橋家の跡取り息子・麻之助は、近頃持ち込まれる悩みが増えていて困っていた。
そんな時、幼馴染の清十郎からも相談事を持ち込まれる。
悪友3人組は、それぞれの立場を超えて知恵を持ち寄り、江戸の困りごとを解決していく。
そしてついに妻のお和香に子が宿り、麻之助は居ても立っても居られない。

 「まんまこと」シリーズ第9弾。
のんびりしていたいと思っても、はや人の親になる麻之助。
人と人とのもめ事は庶民同士でと決められているためお武家や旗本には手が出せないが、友たちと協力して今度も様々な人の困りごとを聞く。
どのシリーズもちょっとづつ成長している。

コロナ漂流録


 東城大学医学部付属病院の田口センセは、もうすぐ還暦。
このままゆったり引退したいと思っていたのに、いろんな肩書がついてしまい、定年が遠ざかってしまった。
そんな俺に初めてついた新人はなんとも理解しがたい方向にやる気満々な中堅医師だった。
彼はさっそく病棟に「効果性表示食品」を導入しようとしたり、コロナ患者を頑なに診ようとしなかったりと、手に負えない。
田口は最後の一手にと、禁断の助っ人を呼ぶことにした。

 相変わらずの皮肉がいっぱい。
政治家だろうが企業のトップだろうが人が入れ替わろうがお構いなしの悪口が、潔いほどたっぷり入った、ある意味これも病原菌のように頭に侵食してくる。
コロナ政策だけじゃなく、東京五輪やワクチン開発、果ては総理の国葬義まで。
どんな人でもこの中の不満の一つくらいは「自分も感じていた」と言うだろうというくらい、あらゆる疑惑や不満を網羅していた。

四日間家族


 ネットで集まった自殺志願者4人。
死ねればどうでもいいはずなのに、嫌悪感が沸いてくる人と一緒なのは気が重い。
そんなことを感じながら車を止め、練炭に火をつけようとしたその時、やぶの中からかすかに赤ん坊の泣き声が聞こえてきた。
「最後の人助け」をしようと赤ん坊を保護した4人。
しかし母親を名乗る女性がSNSに投稿した動画によって、連れ去り犯の汚名を着せられ、炎上騒動に発展、追われることになってしまう。
その日初めて会った4人が、赤ん坊でつながる。

 暗くてどうしようもなく嫌な雰囲気で始まる。
そして赤ん坊を拾ってからは追われる身になり、ひたすら逃げる。
どうしようもないクズばかりだと思っていた4人が、知恵を絞り得意を生かし、赤ん坊を助けるためだけに動き出す。
不思議な関係の4人。