さよなら僕らのスツールハウス


崖に腰掛けるように建っているシェアハウス「スツールハウス」。
元恋人の結婚式にお祝いとして送った写真にこっそり隠した伝言。シャワールームから聞こえた、住人以外の音。植物が好きな青年に持ち込まれた月下美人についての相談。そして一番長く住んだ住人が急に思い立ったこと。

同じ時を過ごした記憶を、建物が思い出しながら語っているよう。
スツールハウスが建って最初の住人の話から始まり、入れ替わりながら、代々の住民それぞれの立場で起こったことを淡々と描いている。
しんみりしたり、後悔を解消できたり、ホラーだったりといろいろだが、私は一番最初の話が気に入った。

道化師の退場


 永山櫻登は、俳優だが名探偵として名を馳せた桜崎真吾と面会する。
彼は、余命宣告を受けた病人だった。
前年の夏、小説家来宮萠子が自宅で殺害され、容疑者として櫻登の母春佳が逮捕されたが、「彼女の死に対して、わたしに責任がある」の言葉を遺し謎の自殺。
櫻登は、母の無実を信じてその真相を究明しようと桜崎を頼ってきたのだった。
桜崎の指示で、櫻登は母とその交友関係、さらに祖母やその親友にまで調査を広げ、母の残した言葉の意味を探っていく。

 誰からも変わっていると言われてきた櫻登は、会話のつなげ方が独特。
そんな彼に助言をする桜崎も風変りで、個性的な人物が多い。
だんだん広がる調査対象と人間模様に、より深くなってくるのは櫻登への興味。
イヤミスにはならない程度の、ホラーともいえるような最後は思わず読み返した。

若旦那のひざまくら


 京都、西陣織の老舗の一人息子との結婚を決めた芹。
打ち込んでいた仕事も辞め、京都へとやってきて婚約者の両親と顔を合わせれば、しょっぱなからいくつも繰り出される「いけず」に戸惑い、京都ならではの文化に振り回される。
でもめげない。
大好きな彼との結婚のため、芹は打開策を練る。

 かみ合わない会話に頭を抱え、その裏を読み取ってうんざりする芹。
笑顔でやんわり嫌みを言う母親と彼の美人の幼馴染に、よくもここまでと嫌悪感が沸く。
京都特有のいじわるのバラエティに関心して、陰湿さに慄き、受けるだろうダメージを想像しては勝手にくじけそうになりながら、芹はなぜこの場面でこれほど頭を切り替えられるのだろうかと考える。
そして、いつしか一人づつ陥落していく様子は頼もしく、その発想とパワーはすごい。
ピンチってこんな風に乗り越えていくと気持ちいいだろうなと素直に思える。

菜の花の道 千成屋お吟


 よろず御用承り所『千成屋』の女将お吟。
京橋の呉服問屋・天野屋からの相談は、娘のおはつの亭主・多七の悪書通いを辞めさせたいという依頼だった。
天野屋は、以前おはつの婿になるはずだった佐之助が何者かに襲われ、顔に傷を負ったために破断になったという過去があった。
多七を調べ始めると、佐之助を切った犯人が江戸にいることをつかむ。

 お吟を助けてくれる人がたくさんいて、皆それぞれに頼もしく、人情もある。
よろず困りごとという幅広い仕事のため、人探しから観光案内、縁談やかたき討ちなど、本当にいろいろで、町人もお武家も関係なく関わるので飽きることがない。
ただ今回は悲しい余韻が大きかった。
お吟の行方不明の亭主の消息が分かるときが来るのだろうか。

最高のアフタヌーンティーの作り方


 老舗・桜山ホテルで、憧れのアフタヌーンティーチームへ異動した涼音は、張り切っていた。
新作のプレゼンに挑んだ涼音は、さっそく分厚い企画書を否定されてしまう。
だが、憧れの先輩や頼もしい同僚、心からアフタヌーンティーを楽しんでくれているお客様たちを見ているうちに、ただ頑張るだけだった涼音の気持ちにも変化が起こり始める。

 「マカン・マラン」シリーズの、ホテルバージョン。
大好きなアフタヌーンティー、同僚との関係、仕事への向き合い方、そしておいしそうなお菓子たち。
困ることも悩むこともてんこ盛りだが、暗くならず、ひたすら考え、そして見つけ出していく。
読み終わったら周りの人すべてから力づけられているような気持ちになり、美味しいものが食べたくなる。

ほたる茶屋 千成屋お吟


 日本橋で御府内のよろず相談を引き受ける『千成屋』の女将・お吟。
ある日、突然連絡が途絶えた姉を探して田舎からやってきた幼い娘を助け、姉探しを引き受ける。
女郎小屋で働いていたという姉は、足抜けをしたと言って行方不明になっていた。
 前の妻を探してほしいとやってきた参勤交代で江戸へ来た初老の男性、茶屋の女将が家族のように思っている店の若い衆の憂いなど、困りごとを自分のことのように思いながら真摯に解決していく、

 十手持ちだった父が亡くなってから、後を継ぐように始めたというよろず相談屋。
持ち込まれる相談を解決するという話はいろいろあるが、主人が女という点はあまり見ない設定。
そのためどこか懐の大きな母のような、見守ることがメインのような話でほっこりする。

高校事変 XII


 長男の架禱斗がこれまで計画してきたことが実行に移された。日本は武力による支配の元へと下り、法律も警察もあてにできなくなってしまう。
その中で結衣は、亡き母が残した遺産を受取るため富津市の東京湾観音へ向かい、隠された意図を知る。
結衣をおびき寄せるために用意された舞台は、かつて矢幡元総理夫妻の関与が取り沙汰され、疑惑の中心として世間を賑わせた挙句、開校されないまま放置された茅ヶ崎の森本学園。そこで兄弟がそろう。

 決着をつけるために死ぬべきだと決意をする結衣。
そこで行われた戦闘は国家存続をも賭けた戦いで、結衣はどんな決着を選ぶのかと思っていたら、ほかのシリーズの登場人物がさらりと現れる。
死ぬつもりだった結衣が、生きるための思考へと変更した頃からのスピード感は想像を超えた。
ラストシーンでは、やっと終わったのかという安堵感。長かった。

御坊日々


 廃仏毀釈により寺は大きな苦難にさらされ、当時の住職が急死したこともあり、東春寺は廃寺となった。
その後、明治20年になってその寺を買い戻し、整備したのは弟子の冬伯。現在は弟子の玄泉と共に細々と暮らしている。
その寺へ、檀家でもないのに相談に乗ってほしいとやってきたのは経営不振に悩む料理屋の女将。
二人は、店に客をもどすべく知恵を絞る。

 僧なのに洋装をして出かけ、相場で金を稼ぐという異色の冬伯。
主人公ののんびりした様子は作者の常で、周りの者に恵まれる。
金がなければ知恵を出せと困りごとを持ち込まれるところも同じ。
いつもは江戸が舞台なのでシリーズの区別がつきにくいが、今回は明治の寺なので雰囲気が違い、ちょっと新鮮だった。

スターバト・マーテル


 乳がんを経験したことで、死を身近に感じるようになった彩子。中学時代の同級生と再会したことで、彩子は今感じている悲しみや淋しさの訳を考え始める。
海外での結婚式に向かった仲良しが、新郎と喧嘩したりコテージに雷が落ちたりと、盛沢山で慌てながらも楽しく過ごした女たち、の2編。

 1作目はもの悲しい雰囲気で、夜のプールの場面がずっと続いているよう。
周囲の者にとっては、死を常に考えている人は暗くて引きずられそうで不気味だと感じ、男女の感じ方の違いも妙に納得できる。
そして1作目が暗かった分、2作目はドタバタで、悪ノリともいえるくらいに明るい。
どちらも女からの目線で男たちを冷静に観察している。

亀と観覧車


ホテルの清掃員として働く涼子は16歳。
夜間高校に通い、怪我で失業中の父と、鬱病と言いながら毎日パチンコに通う母がいて、生活保護を受けている。
ある日、クラスメイトに誘われて「クラブ」へと出かけた涼子は、小説家だという初老の男性・南馬に出会う。

 南馬との出会いが、涼子の生活を変えていく。
父と母にうんざりしながらも放っておけず、こまごまと面倒を見る涼子の世界の狭さに驚き、ただのスケベ爺だと疑っていた南馬への見方も変わる。
面白がって受け入れてくれた南馬が逝き、両親の時は冷静だった涼子がどうするのか不安に思うところで終わるため、想像が膨らむばかり。