2017年03月25日 読了
「明治・妖モダン」シリーズ第2弾。
銀座の派出所勤務の巡査たちは、今はもう知る人も少ない怪しの者たち。
彼らが今回出くわしたのは、明治の世へと移り変わる中で捨て去られた小さな集落の物語。
妖がたくさん出てくる割にはなんだかぱっとしない。
大きなことに絡んでいるようで印象は薄いし、「しゃばけ」シリーズと「若様組」シリーズの曖昧なところを寄せ集めたような2番煎じ感。
|
読書と手芸の記録
2017年03月25日 読了
「明治・妖モダン」シリーズ第2弾。
銀座の派出所勤務の巡査たちは、今はもう知る人も少ない怪しの者たち。
彼らが今回出くわしたのは、明治の世へと移り変わる中で捨て去られた小さな集落の物語。
妖がたくさん出てくる割にはなんだかぱっとしない。
大きなことに絡んでいるようで印象は薄いし、「しゃばけ」シリーズと「若様組」シリーズの曖昧なところを寄せ集めたような2番煎じ感。
|
2017年03月23日 読了
草は、引退したら「小蔵屋」の敷地に町の山車を入れる山車蔵を移転するという覚書を交わしていた。
しかし、今の場所の土地主の事情で早めたいといわれる。
でもそれでは、まだ店を続けている草には困ることになり、他の候補地を探し始める。
小蔵屋に不都合が出てくるかもしれないという状況から、草の母の問題にまで膨れ、年をとってもまだ苦労がこれだけ残っているのかとため息をつきたくなる。
草のパワーが1作目より少しづつ弱まっている気もしてきて、ちゃんとゆっくり時は流れているんだと思わせる。
|
2017年03月20日 読了
明治座に幼馴染みの演出家を訪ねた女性が遺体で発見された。さらに数日後、ホームレスが殺され小屋ごと焼かれた事件があった。
一見、二つの事件に関連はないと思われたが、、。
このシリーズは呼んだことがないけどドラマで少し見ていたから、どうしても加賀が阿部寛で浮かんでしまう。
生きるために苦渋の選択をした親子が、苦しみながらも静かに精一杯生きてきたという話で、真実が見えてくると同時に苦しくなる。
その道を選ばざるを得なくなり、後に軌道修正しようとしても道がわからず苦しむ昭和初期が舞台の話は多いが、これもその一つか。
|
2017年03月17日 読了
ニューヨーク市警のブラウンが日本にきたのは、視察のほかにもう一つ目的があった。
古い友人が日本で行方不明になったと聞き、探すためだ。
ところが勝手のわからない日本で、黒人は目立ちすぎる。ひょんなことから知り合った元刑事の濱崎と手を組み、友人の足跡をたどり始めるが。
ブラウンのキャラクターが薄く、ぶれていて一貫しないためにあちこちで違和感が起こる。やっていることもちぐはぐ。濱崎とバディとなるとも書かれているが、二人のやり取りも、とりあえず凸凹コンビとしてやりたいことを突っ込んでみたという感じで脈絡がない。
ハードボイルドのようなものを書いてみたかっただけ?
|
2017年03月14日 読了
京都を愛する浪人生・サトルは、『進々堂』という喫茶店で出会った御手洗という人物と仲良くなった。
御手洗は、世界中を旅してきて戻ってきたばかりだという。
彼を尊敬しているサトルは、彼から世界の話を聞く。
サトルの存在意義がわからない。
御手洗が語る話も、知り合いから聞くなら興味もわくが、ただ面白くもないいくつかの出来事を語るだけ。
少しも引き込まれず、興味もわかず、飽き、やめておけばよかったと思っただけ。
|
2017年03月11日 読了
奈良時代。東大寺大仏造営事業に各地から徴発されてきた若者・真楯は、辛く厳しい3年という任期に就く。
しかし彼の運がよかった所は、造仏所の炊屋の炊男・宮麻呂が作る飯が格段にうまかったことだ。
大仏作りの話なぞ少しも面白くないと思いながら読んでいたら、舞台はそこの炊屋だった。炊男の宮麻呂に興味を惹かれてからはあっという間に読み終えた。
人の業というほど大げさでもないが、生きる上での幸せや信念が様々あってじんわりくる。立場が違って敵であっても、悪人はいないし、お腹が満たされることが心にとってどれほど大事かが伝わってくる。
|
2017年03月08日 読了
小説家の山野辺は、娘を殺されたうえに、犯人から決定的な証拠を送られたのにそれを使えず、さらには犯人の無罪まで確定してしまって絶望していた。
その山野辺のところにやってきた死神の千葉は、1週間の調査の間、山野辺について様々な行動をする。
長い。
小説家の山野辺が誰かとの会話のなかで、「普通に幸せをつかんで終わるような結末では、小説ではとてもつまらないものとなるが、現実では最大の幸福な結末である」といったような内容があったが、まさにその『普通のつまらない小説』であった。
前作のように短編だったほうが良い後味を残せそうな内容を、わざわざあの長さまでしたのは最大につまらないやり方だったと思う。
|
2017年03月01日 読了
同じ大学の研究室の3人が誘拐され、翌日には解放されるという奇妙な事件が起こる。しかも3人とも、「呪い」をかけられたと話し、数日後にはひどい頭痛を訴えて救急搬送されていた。
久しぶりのSTシリーズ。
呪いの効果、そして寄生虫の話自体は新しくないしすでに知っている事項。
でもそれをつなぎ合わせて事件にし、科学的に解明しようとするSTチームのキャラクターが楽しい。
2時間あれば読める本で、ちょっと物知りになった気分になる。
|
2017年02月26日 読了
アメリカ図書販売協会(ABA)の年次大会で、ある作家がシャワー室で死んでいるのが見つかる。転んで頭を打った様子だが、死体を発見した友人のダライアス・ジャストは、殺人を疑う。
現代の小説ではあまり見ない、脱線や回りくどい説明が多いタイプ。
でもそれが、鬱陶しいとかつまらないと思わせないで素直に読ませる。それは最近ではほとんど出会わないので新鮮で楽しかった。
第一発見者のダライアスが、探偵ほどではないが疑問点を追及せずにはいられないと行動を起こし、真実を手繰り寄せる。最後は賭けのような危なっかしい行動だが、それが警察や探偵とは違うやり方といった感じで何とか切り抜ける。
作者本人が脇役として出てくるのも面白い。
|
2017年02月22日 読了
元外交官のレルヌ大公は、ある日拳銃自殺する。
残された娘のコラは、父の死によって急に明らかにされた自分の出生の秘密に振り回されることになる。そして、ロンドンで知り合い、友となった4人の男たちの正体がわかる頃、ルパンは最後の恋の結論を迫られる。
話題になった時には縁がなく、今やっと読めた。
推敲の途中らしい突飛さがあり、何度か行きつ戻りつして流れをつかみながらだったが、その分楽しめた。ジャンヌダルクやナポレオンとかが絡んで話が大きくなると胡散臭くなりそうだと心配したが、最後にルパンは大きなものを得て満足して終わる。
最初と最後の物語が同時に読めて、大変満足した。
|