2018年04月25日 読了
東京湾臨海署刑事課強行犯第一係、通称「安積班」と呼ばれるチームのリーダー・安積が、警察学校の頃から次第に成長して今の立場になるまでの出来事を所々切り取った短編集。
安積がどんな意志を持って警察官となったのか。
若い頃の話はまだ未熟で、でも今の面影はちゃんとある。
それでも一つ一つが短すぎるのか、身近に感じる暇もない。
さらに視点が変わっても語り口は変わらないので人物の個性が出ていない。
今につながる小ネタだとしても満足感は低かった。
|
読書と手芸の記録
2018年04月25日 読了
東京湾臨海署刑事課強行犯第一係、通称「安積班」と呼ばれるチームのリーダー・安積が、警察学校の頃から次第に成長して今の立場になるまでの出来事を所々切り取った短編集。
安積がどんな意志を持って警察官となったのか。
若い頃の話はまだ未熟で、でも今の面影はちゃんとある。
それでも一つ一つが短すぎるのか、身近に感じる暇もない。
さらに視点が変わっても語り口は変わらないので人物の個性が出ていない。
今につながる小ネタだとしても満足感は低かった。
|
2018年04月17日 読了
ジャーナリストの長月菜摘は、学生時代からの友人・薄井麻衣亜が失踪したことを知る。
理解のない夫、仕事をしようとしているのに子供を預かってくれるところがなく、実家にも頼れない。
追い詰められての失踪と思われた。
麻衣亜を探そうと、付き合っている彼と一緒にあちこちを回る菜摘と、失踪が公となって目撃情報から動く警察との二つの視点があり、わざわざなぜだろうと思わせる。それがわかるのは結末になってからだが、意外性という意味では大いに驚かされた。
でも、なぜか読後感がすっきりしない。
|
2018年04月15日 読了
樋口の通っていた大学の近くで車が爆発し、死傷者が出た。
これはテロなのか。
すると、上司である天童隆一管理官から「かつての部下、因幡が『テロを防ぎたい』という電話をかけてきた」と打ち明けられる。
国際テロ組織に入ったという噂のある因幡のことを信じていいのか、そして合同捜査となって一緒に捜査をすることになった公安のことも信じていいのか、樋口が悩みながら仕事をする姿が、淡々と語られる。
そしてやっぱり同じような話が多いせいか、すでに読んだような気もしてくる。
|
2018年03月29日 読了
数学科助教授の増田は、異常な興奮状態に陥ると天才科学者に変態するという奇妙な性質を持つ。
そして今の研究テーマを「覗き」によってデータを集めようとしていた。
自分の研究室の女生徒の部屋を覗き、その性生活を記録するという、おそらく誰にも理解されないであろうフィールドワークで。
変態さが際立っているせいか、気持ち悪さはない。そしてそんな性質のせいで事件に遭遇しても身の潔白を証明し辛いというコミカルな部分が、増田を憎めないキャラクターにしていた。
二つ目の話も、最後まで意図がわからず、普通に講義としても興味深かった。
ただ、最後の補講については蛇足の様な気がして興醒めしてしまった。
|
2018年03月05日 読了
アニメ制作の現場で起こる、悲喜こもごも。
9年ぶりの天才監督が、アニメ連載中に逃げ出した!
なんとか探し出さないと、大変なことになる。
そして同じクールには、期待の新人監督が描くアニメが注目されていて、果たして今クールの覇権を取るアニメはどれだ!
威勢が良く、慌ただしく、地味だけど心を打つ仕事。
アニメ制作に関わる、監督やプロデューサーだけではなくて絵師も全部ひっくるめた、アニメの世界。
勢いがあってするする読めるけど、そのうちその流れはどうにもこちらの感情の揺らぎをどうにかして増幅させようとだけを狙っているように思えてきて重くなる。
無理やり感動させようとするみたいな、有川浩と似ていて最後はげんなり。
|
2018年02月27日 読了
本屋さんの仕事は結構肉体労働。
亡くならない万引きに不況、本離れの若者などなど、問題はたくさんあるけど、やっぱり本が好きな人たち。
本屋にやって来る客たちが憂い顔だと気になってしまう。そんな店員がいくつかの謎と問題に行き当たる。
ちょっとしたヒントから犯人や真相を突き止めてしまう「店長」はたしかに不思議で面白いけど、それ以外は特徴的な人も出来事も特になく、終わったらさらりと忘れてしまう。代替わりした「店長」の話の時系列が並び順ではないので「今のは何だったんだ」という気分にさせられ、余計にイライラして好感度減。
|
2018年02月24日 読了
高校教師の敦史は、小学校時代の恩師の依頼で、彼女のかつての教え子6人に会いに行く。
手紙のやり取りだけで綴られる、過去の事件。
最後はそれなりに意外な面もあって、なるほどと思うところもありけど、やはりそこは湊かなえ、なんとなく後味が悪いし話が終わった感じもしない。
そのままの雰囲気のまま次の話へと変わるから、話が続かなくて違和感があるまま進み、またモヤモヤしたまま終わる。
満足感は全くない。
|
2018年02月19日 読了
鶏に絡めた短編集。
「肉小説集」と同じような構成のはずだけど、「肉」に比べてこちらは嫌な気分になる物もあり、物足りないものもあり、納得いかないものもありと、なんだか煮え切らないものばかりだった。
「肉」では出てくる料理もとても美味しそうで楽しかったが、こちらは内容の暗さに引きずられて美味しそうに感じない。
後味の悪さが大きかった。
|
2018年02月07日 読了
朝は三女の喫茶店、昼は次女のうどん屋、夜は長女のスナックと、父が残した喫茶店を使って姉妹それぞれが商いをする店が、年寄りばかりのラプンツェル商店街にある。
そこにやってくる癖の強い常連たちと姉妹の物語。
仲が悪い姉妹という設定で、でも店は仲良く使う。
一番奔放な性格の長女が突然店の積立金を持っていなくなった頃、そういえば伏線がちゃんとあったと気づいたけど、それくらい興味をそそらない。
読み終わってからも、結局なんだったんだと思ったくらい薄っぺら。
|
2018年01月31日 読了
元捜査一課の刑事だった宇田巡が、幼い頃住んでいた街の交番勤務になって戻ってきた。
幼馴染の副住職と一緒に街を見守っているつもりでいたら、漫画家志望の女子高生から遠回しなSOSがやってくる。
穏やかに過ぎる毎日のなかで、事件というほどでもないけど困っている人がいて、それを知った天才的な掏摸の技を持つ女子高生がこっそり助けを求めるという、静かなオオゴト。作者の本では一番よくある話。
そして主人公やその周りの人間も、何か重いものを抱えていそうという思わせぶりところも同じ。流れですいすい読めるけど、何も残らない。
で、金貸しの天野さくらはなにしたのさ。恩を返すって大きなこと言って何もしてないじゃないの。
|